自転車指導啓発重点地区・路線
自転車指導啓発重点地区路線って?
兵庫県警察では、自転車の通行量、交通事故の発生状況、住民の皆さんからの要望等を踏まえ、自転車の悪質・危険な走行が懸念される場所を「自転車指導啓発重点地区路線」として警察署ごとに選定し、交通指導取締りを行っています。

兵庫県下の自転車の交通事故発生状況
令和6年中の自転車が関係する人身事故件数は3,870件で、前年に比べ314件減少しました。
令和6年中の自転車が関係する人身事故件数が、全人身事故件数に占める割合は24.9%で、前年に比べ0.8ポイント減少しました。
令和6年中の自転車乗用中の死者数は12人(令和5年中は13人)で、うち、高齢者が5人と全体の約46%を占めています。
令和5年4月1日から、自転車乗用時には乗車用ヘルメットを着用することが努力義務化されました。
乗車用ヘルメットは、努めてSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
令和6年中の自転車が関係する人身事故件数が、全人身事故件数に占める割合は24.9%で、前年に比べ0.8ポイント減少しました。
令和6年中の自転車乗用中の死者数は12人(令和5年中は13人)で、うち、高齢者が5人と全体の約46%を占めています。
令和5年4月1日から、自転車乗用時には乗車用ヘルメットを着用することが努力義務化されました。
乗車用ヘルメットは、努めてSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
自転車関係事故件数等の推移

自転車乗車中の違反別死傷者数

自転車指導啓発重点地区・路線
表のアイコンをクリックすると、各警察署の自転車指導啓発重点地区路線が表示されます。
