文字サイズ

運転免許更新手続き

※注意※
有効期限が切れている方はこちら

免許更新等のWEB予約の導入について

令和7年3月24日から免許更新及び保有状況変更のWEB予約を導入します。
免許更新の予約は、更新後の保有状況が、「マイナ免許証のみ」、又は「両方保有(免許証とマイナ免許証)」を希望される方(70歳以上の高齢運転者の方を除く。)が対象です。
下記の方は、予約不要』で免許更新できます
マイナ免許証の保有を希望される方(高齢者講習対象者を除く。)は、「運転免許更新のお知らせ」はがき宛名面の予約専用サイト【予約QR】からアクセスしていただくか、下記のリンクからアクセスしてください。
予約ページ二次元コード
【予約QR】

オンライン講習の受講について

マイナ免許証を保有されている方のうち、一定の条件に該当する方は、更新時講習をオンラインで受講することができます。
受講の条件・方法等はオンライン講習のページから確認してください。

更新できる期間

  • 免許証の更新期間は、「誕生日の1か月前から1か月後までの2か月間」です。
  • 有効期間の末日が、土曜日、日曜日、祝日(振替休日を含む。)及び12月29日から1月3日の方は、これらの日の翌日まで手続きができます。

申請場所・受付時間・必要なもの等

  • 更新時講習の区分によって場所、曜日、時間、更新手続きに必要なものが異なります。「運転免許更新のお知らせ」はがきに記載された「講習区分」を見て、下の講習区分ごとの案内から確認してください。
    • ※免許証の更新を受けようとする方は、更新時講習の受講義務があります。
    • ※70歳以上の方は、事前に高齢者講習を受講されていないと免許の更新ができません。
  • 講習区分がわからない方
    【70歳未満の方】
    ○ 更新はがきがなく講習区分がわからない方で、更新後に免許証のみ保有を希望される方は、
    • 明石更新センター
    • 阪神更新センター
    • 但馬免許センター
    • 住所地を管轄する警察署(更新手続きを行っている警察署に限る。)
      のいずれかに受付時間内に直接おいでください(講習区分が一般運転者、違反運転者、初回更新者に該当する方は、上記以外の場所で更新できないため。)。
    ○ マイナ免許証の予約等のため、講習区分が必要な方(更新年の誕生日の40日前から回答可)更新センター又は警察署の窓口で講習区分をお伝えします。
     受付時間内に免許証又はマイナ免許証を持参してください。
     (講習区分確認の受付時間 警察署:平日9:00~12:00、13:00~16:00、更新センター:平日及び日曜9:00~11:00、13:00~16:00)
    ○ 更新の受付場所、受付時間、更新手続きに必要なものは、一般運転者・違反運転者・初回更新者講習対象者のページを参照してください。
    【70歳以上の高齢者講習対象の方】
      全ての更新場所(上記の場所に加えて神戸更新センター、姫路更新センター等)で手続きが可能です(マイナ免許証は取り扱いのある場所のみ)。
      詳しくはこちらを確認してください。
    ※ 講習区分の電話回答は行っていません。
  1. 優良運転者
    更新日等における年齢が70歳未満で、免許の継続期間が5年以上あり、起算日から過去5年以内に違反行為、交通事故(人身事故)又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷事故等をしていない方。
    (注)
    • 更新日等とは、「誕生日の1か月前から1か月後までの更新期間」です。
    • 起算日とは、誕生日の41日前をいいます。
    • 免許の継続期間5年以上とは、免許を取得していた期間が継続(停止期間を除く。)して5年以上ある方をいいます(免許を失効された方は、再取得された日が取得日となります。)。
  2. 一般運転者
    更新日等における年齢が70歳未満で、免許の継続期間が5年以上あり、起算日から過去5年以内に軽微な違反行為(3点までの違反)が1回のみで、交通事故(人身事故)又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷事故等をしていない方。
  3. 違反運転者
    更新日等における年齢が70歳未満の方で、免許の継続期間が5年以上あり、起算日から過去5年以内に軽微な違反行為(3点までの違反)が2回以上の方、4点以上の違反行為、交通事故(人身事故)又は重大違反唆し等若しくは道路外致死傷事故等をした方。
    更新日等における年齢が70歳未満の方で、免許の継続期間が5年未満であり、起算日から過去5年以内に軽微な違反行為(3点までの違反)が2以上の方。
  4. 初回運転者
    更新日等における年齢が70歳未満の方で、免許の継続期間が5年未満であり、起算日から過去5年以内に軽微な違反行為(3点までの違反)が0回または1回のみの方(前回、免許を失効された方で、再取得された日が取得日となり、再取得日から5年未満の方も該当します。)
    (注)
    • 更新日等とは、「誕生日の1か月前から1か月後までの更新期間」です。
    • 起算日とは、誕生日の41日前をいいます。
    • 免許の継続期間5年以上とは、免許を取得していた期間が継続(停止期間を除く。)して5年以上ある方をいいます(免許を失効された方は、再取得された日が取得日となります。)。
  5. 高齢運転者
    更新日等における年齢が70歳以上の方
    高齢者講習は、「高齢者講習通知書」で案内した指定自動車教習所等で受講してください。
    (注)
    • 更新日等とは、「誕生日の1か月前から1か月後までの更新期間」です。
    • 起算日とは、誕生日の41日前をいいます。
    • 免許の継続期間5年以上とは、免許を取得していた期間が継続(停止期間を除く。)して5年以上ある方をいいます(免許を失効された方は、再取得された日が取得日となります。)。

更新手数料

講習区分更新後の保有状況更新手数料講習手数料講習時間
優良運転者免許証のみ2,850円500円
(200円)
3,350円(3,050円)30分
マイナ免許証のみ2,100円2,600円(2,300円)
両方保有2,950円3,450円(3,150円)
一般運転者免許証のみ2,850円800円
(200円)
3,650円(3,050円)60分
マイナ免許証のみ2,100円2,900円(2,300円)
両方保有2,950円3,750円(3,150円)
違反運転者

初回運転者
免許証のみ2,850円1,400円4,250円2時間
マイナ免許証のみ2,100円3,500円
両方保有2,950円4,350円
高齢運転者免許証のみ2,850円-2,850円-
マイナ免許証のみ2,100円2,100円
両方保有2,950円2,950円
( )内はオンライン講習受講時の手数料
講習区分が高齢運転者となっている方は、教習所等で高齢者講習等を受講してください(更新手続き時の講習受講及び講習手数料は不要です。)。

暗証番号の設定(ICチップの情報保護)

免許証のICチップ内に登録されたデータ、マイナ免許証の免許情報を国民向け読み取りアプリ等で読み取る際などに必要となる暗証番号です。
免許証は4桁の数字を2組、マイナ免許証は4桁の数字を1組設定する必要があります(両方を保有される方は3組の設定が必要です)。
暗証番号は、更新(免許)センター、各警察署、佐用警察センターの申請自動受付機で申請書を作成するときに設定します。
自動受付機で設定する場合、免許証の暗証番号2組のうち1組目は、自動で設定されています(ご自身で好きな数字に変更することも可能です)。
※ クレジットカードの暗証番号等と同一の番号にしないでください。

経由申請(他都道府県での申請)

住所地以外の都道府県公安委員会を経由した更新の申請手続き
こちらを確認 してください。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

こちらを確認 してください。

安全運転相談窓口のご案内

こちらを確認 してください。

免許の自主返納及び運転経歴証明書等

こちらを確認 してください。