文字サイズ

高齢者の交通事故防止

交通事故防止アドバイス

個人差はありますが、年齢を重ねると身体機能は変化します。
高齢者の方の交通事故の特徴として、「歩行中、自転車乗用中の場合、自宅付近(500メートル以内)での交通事故が多い」という傾向がみられます。
歩行中の高齢男性
外出するときは・・・
  • 通りなれた道でも油断せずに、車や自転車に十分注意しましょう。
  • 夜間は明るい場所を選んで歩きましょう。
  • 早朝や夕方、夜間の外出には明るい色の服装を心掛け、反射材を身につけましょう。
  • 反射材には、シール・キーホルダー・たすき・帽子・手提げバッグなど、日用品として使用できるものも多くあります。
  • 反射材は、100円ショップやホームセンター等で購入できます。
反射材1 反射材2 反射材3 反射材4
一目瞭然!反射材検証実験(兵庫県警察公式Youtubeチャンネルにリンクします。)

自転車を利用される方へ

自転車に係る主な交通ルール等

車を運転される方へ

一般的には加齢に伴う動体視力の衰えや反応時間の遅れなど身体機能の変化により、危険の発見が遅れがちになることがあります。
走りなれた道路でも、基本に立ち返り、正しいルールと技能を再確認し、適度な緊張感をもって運転することが大切です。
【皆さんの安全運転をサポートします】
安全運転を支援するシステムを搭載した車(安全運転サポート車)に、セーフティ・サポートカー、セーフティ・サポートカーS(略称 サポカー、サポカーS)の愛称をつけ、官民連携で普及啓発に取り組んでいます。
歩行者と車
【サポートカーの限定免許制度について】
サポートカー限定免許
【車の運転に不安を感じている方へ】
運転に不安を感じている方へ

高齢者編指導ポイント等

「高齢者指導ポイント」の表示
【高齢者指導ポイント】(PDF:1.7MB)
「ご近所こそ油断大敵」ちらし
【ご近所こそ油断大敵】(PDF:1.0MB)
「高齢者宅戸別訪問活動」アドバイスカード
【高齢者宅戸別訪問活動】(PDF:650KB)
【電動車いすを利用される方はこちらへ】
電動車いすの安全利用について