- “チャリプロ”とは
- “チャリプロ”の内容
- 過去の“チャリプロ”の参加状況
- “チャリプロ”に参加するには
- まずは模擬テストにチャレンジしてみよう!
- 保護者様・ご家族様・各関係機関担当者様(教育関係者様等)へ
- “外国人チャリプロ”について

令和6年度から、「兵庫県警察自転車セーフティープロジェクト」と名称を変更し、自転車安全教育を総合的に推進するための施策を実施しています。
この施策をより県民の皆様に馴れ親しんでいただくため、関西などで使われる方言で自転車という意味の「チャリ」と、“project”(何らかの目標を達成するための計画)と“profession”(能力が高く技に優れた正確さがある)の意味を兼ねた「プロ」を合わせ、“チャリプロ”と呼称し、より効果的な安全教育の推進を実施しています。

皆さんも、ぜひ、“チャリプロ”に参加してみてください!
- 第1ステージ 事前学習(4月~5月頃) ※対象は高校1年生
リーフレット(自転車安全利用五則等自転車安全利用啓発に関する内容)や教養動画
(指定URL又は二次元コードからアクセス)の視聴による自転車のルールやマナーの学習 - 第2ステージ 交通安全テスト(6月頃~7月頃) ※対象は高校1年生
第1ステージにおける事前学習の効果測定(グーグルフォームにおける正誤式問題) - 第3ステージ 無事故無違反チャレンジ(8月~12月) ※対象は全学年
自転車運転者講習制度の危険行為を含む全交通違反及び自転車関係事故(人身事故、物件事故)の無事故無違反チャレンジに挑戦

交通安全テストの結果が優秀で無事故・無違反を達成された学校は、兵庫県警察から表彰させていただきます。
- 第1ステージ 事前学習(4月~5月頃) ※対象は1年生及び2年生(3年生も参加可能)
リーフレット(自転車安全利用五則等自転車安全利用啓発に関する内容)や教養動画
(指定URL又は二次元コードからアクセス)の視聴による自転車のルールやマナーの学習 - 第2ステージ 交通安全テスト(6月頃~9月頃) ※対象は1年生及び2年生(3年生も参加可能)
第1ステージにおける事前学習の効果測定(グーグルフォームにおける正誤式問題)
- 第1ステージ 事前学習(随時) ※対象は4年生以上
リーフレット(自転車安全利用五則等自転車安全利用啓発に関する内容)や教養動画
(指定URL又は二次元コードからアクセス)の視聴による自転車のルールやマナーの学習 - 第2ステージ 交通安全テスト(6月頃~9月頃) ※対象は4年生以上
第1ステージにおける事前学習の効果測定(グーグルフォームにおける正誤式問題)

多くの人に参加していただきました。
詳しくは左のリンク先をご覧ください。
学校の担当者様(教職員)が、下記「兵庫県警察自転車セーフティープロジェクト(高校生チャリプロ)参加希望調査」のページのリンク等からアクセスしていただき、参加に関する質問等にご回答をお願いします。
その他
078-341-7441(内線5043)
お申し込みをしていただいた上で、各期間になりましたら、各学校様のご都合に応じて、実施可能な時期に
【第2ステージ】 交通安全テスト(6月頃~7月頃)
自転車ルールハンドブック(中学生以上)(PDF1.6MB)
Coming Soon...

左(スマートフォン等であれば上)の文字をタップ(クリック)すると、各リンクを記載したページに移動できます。
学校の担当者様(教職員)等からの事前連絡は必要ありません。
各期間になりましたら、各学校様のご都合に応じて、実施可能な時期に
【第2ステージ】 交通安全テスト(6月頃~9月頃)
自転車ルールハンドブック(中学生以上)(PDF1.6MB)
Coming Soon...

左(スマートフォン等であれば上)の文字をタップ(クリック)すると、各リンクを記載したページに移動できます。
交通安全テストの集計等が完了しましたら、教育委員会等を通じて、各校における実施結果等を回答させていただきます。※回答は交通安全テストを行った学校のみ実施
学校の担当者様(教職員)等からの事前連絡は必要ありません。
各期間になりましたら、各学校様のご都合に応じて、実施可能な時期に
【第2ステージ】 交通安全テスト(6月頃~9月頃)
自転車ルールハンドブック(13歳未満用)(PDF1.15MB)
Coming Soon...

左(スマートフォン等であれば上)の文字をタップ(クリック)すると、各リンクを記載したページに移動できます。
交通安全テストの集計等が完了しましたら、教育委員会等を通じて、各校における実施結果等を回答させていただきます。※回答は交通安全テストを行った学校のみ実施

正しい知識を身につけて自転車事故をなくしましょう!!

上の文字を押すと各リンクを記載したページに移動できるよ。
実施


理解


防止
自転車はとても便利な乗り物です。
ですが同時に、非常に危険な乗り物でもあります。
また、自転車の交通安全教育は運転免許保有者に対するものと異なり、体系的かつ恒常的に教育を受けることが義務付けられているものではないのが現状です。
本施策を実施することで、交通法令を学ぶ機会を作る事ができ、交通法令を含め安全運転等への理解を深め、交通事故の防止へとつなげる事が本施策の趣旨です。


信号のある交差点をバイクが直進していたところ、高校生の自転車が信号を無視して交差点に進入し、横断歩道上で衝突した。バイクの運転者は転倒して外傷性頭蓋内損傷を負い、死亡した。
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。
女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。
男子高校生が夜間、イヤホンで音楽を聞きながら無灯火で自転車を運転中に、パトカーの追跡を受けて逃走し、職務質問中の警察官(25歳)と衝突。警察官は頭蓋骨骨折等で約2か月後に死亡した。
男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。
第1ステージの事前学習においては、動画を掲載したリンクを兵庫県警察ホームページに掲載していますので、参加者が動画を視聴したい時にいつでも視聴することができます。
また、第2ステージの交通安全テストはオンライン方式を採用しておりますので、用紙配布等の必要がございません。


本県における自転車交通安全教育を総称して「兵庫県警察自転車セーフティープロジェクト」とし、ライフステージに応じた効果的な安全教育を行っています。
実施対象は、小学生から高校生で、タブレットを活用した学習と交通安全テストを実施するほか、高校生においては期間を定めて無事故無違反チャレンジを実践し、交通安全テストの成績が優秀で、かつ、無事故無違反を達成した高校に対しては、兵庫県警察本部長賞等を授与しています。
“外国人チャリプロ”とは、この安全教育の対象を外国人にも広げようとするもので、令和7年4月13日から開催される大阪・関西万博において来日外国人の増加が見込まれるなか、外国語に翻訳した自転車の交通ルールに関する教養資料などを作成したうえ、タブレット等を活用した学習と交通安全テストを実施することで、外国人に自転車の交通ルールを幅広く浸透させようとするものです。

Please join us!
- 外国語版教養資料の掲載
- 外国語版教養資料の掲載
- 交通安全テストの掲載(Googleフォーム)
自転車の交通ルールに関する教養資料を外国語に翻訳したものを掲載しています。
自転車の交通ルールに関する教養資料を外国語に翻訳したものを掲載しています。
自転車の交通ルールに関する交通安全テスト問題及び解答解説を外国語に翻訳したものをGoogleフォームで掲載しています。

Please give it a try!
- 警察官が交通安全教育を行う場合
- 外国人受入れ企業の管理者様等が交通安全教育を行う場合
外国人に対する交通安全教育をご希望の外国人受入れ企業ご担当者様は
管轄警察署
又は
兵庫県警察本部 交通部交通企画課 自転車対策係
078-341-7441(内線5043)
にお電話いただき、相談ください。
上に掲載の教養資料等を活用した交通安全教育を実施させていただきます。
外国人受入れ企業のご担当者様等において交通安全教育を行われる場合は、上に掲載の
○ 外国語版教養資料の掲載
○ 交通安全テスト問題及び解答解説の掲載(PDF)
○ 交通安全テストの掲載(Googleフォーム)
をご活用ください。

お気軽にご相談ください。