文字サイズ

運転免許証の保有状況ごとの特徴

運転免許証の保有状況ごとの特徴

【保有状況の変更のみを行う場合の手数料】
従来の免許証のみ マイナ免許証のみ 両方を保有
運転時の携帯義務従来の免許証を携帯マイナ免許証を携帯従来の免許証かマイナ免許証のどちらかを携帯
紛失時の手続 運転免許更新センター又は警察署等で再交付申請(免許更新センターは即日交付、警察署等は申請からおおむね2週間後に受け取り) 住所地の市町村でマイナンバーカードの再発行申請(再発行に要する日数は各自治体にお問合せください。)
再発行後、新しいマイナンバーカードを運転免許更新センターに持参し免許情報を再記録(手数料1,500円)
・どちらか紛失しても、もう一方を携帯していれば運転は可能
・再交付については、従来の免許証のみ・マイナ免許証のみの場合の手続きに同じ
・再交付を申請せずに、従来の免許証のみ・マイナ免許証のみの保有に変更することも可能(要届出)
利用可能なサービス
(詳細は下の表をご確認ください。)
なし・住所等変更ワンストップサービス
・本籍のオンライン変更
・オンライン更新時講習
・住所地以外の都道府県での更新が迅速化
・オンライン更新時講習
・住所地以外の都道府県での更新が迅速化
×住所等変更ワンストップサービス、本籍のオンライン変更は利用できません
免許情報の確認券面を見れば、受けている免許の種類、免許の有効期間などの免許情報が分かる。・免許情報はICチップ内に記録され、マイナンバーカード券面に免許情報は記載されない。
・マイナ免許証に記録された免許情報の確認方法
1:マイナポータルを利用する
(事前手続が必要)
2:専用アプリで読み取る(スマートフォン等にインストールが必要)
・従来の免許証の券面で免許情報を確認可能
・マイナ免許証に記録された免許情報の確認方法
1:マイナポータルを利用する
(事前手続が必要)
2:専用アプリで読み取る(スマートフォン等にインストールが必要)

保有状況別利用可能サービス一覧

住所等変更ワンストップサービス 本籍のオンライン変更 オンライン更新時講習 住所地以外の都道府県での更新が迅速化
従来の免許証××××
マイナ免許証
従来の免許証とマイナ免許証の両方××
※サービスの利用には、事前の手続きが必要です。
※各サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。

住所等変更ワンストップサービス

マイナ免許証のみを保有する方は、住所等の変更時にワンストップサービスが利用できます。
利用を開始するには、免許更新センター又は一部の警察署での事前手続きが必要です。
  • ワンストップサービス
    市町村でマイナンバーカードの住所、氏名等を変更すると、変更内容が警察にも通知され、警察への届出が不要になります。
    ※ワンストップサービスの対象項目:住所・氏名・生年月日
  • 本籍は、ワンストップサービスの対象外です。
    本籍の変更は、別途「本籍のオンライン変更」を利用してください。

ワンストップサービス利用開始に必要なもの

  • マイナ免許証
    マイナンバーカード及び署名用電子証明書の両方が有効期限内であるもの。
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード

ワンストップサービスの開始手順

  1. マイナ免許証を取得後、免許更新センター又は一部の警察署において署名用電子証明書を提出する必要があります。
  2. 手続き要領
    職員の指示に従っていただき、署名用電子証明書パスワードを入力する。
    ワンストップサービスの対象とする項目(住所・氏名・生年月日)を選択する。
    ※ 署名用電子証明書を警察に提出していれば、自身のスマートフォン等からでもマイナバータルを通じてワンストップサービスの対象とする項目(住所・氏名・生年月日)を選択し変更するが可能です。

本籍のオンライン変更

  • マイナ免許証のみを保有する方は、本籍のオンライン変更が利用できます。
  • 市町村において本籍を変更後、自身でマイナポータルからマイナ免許証の本籍変更届出を行った場合は、マイナ免許証の本籍変更を警察に届け出る必要がありません。

マイナポータルを利用した免許情報確認

  • マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップ内に免許情報を記録するため、マイナンバーカードの券面上に免許情報は記載されていません。
  • 運転免許更新センター又は一部の警察署で、署名用電子証明書を提出するなどの手続きをすることで、マイナポータル上で自身の免許情報の閲覧が可能になります。

読み取りアプリを利用した免許情報確認

  • 専用のマイナ免許証読み取りアプリをスマートフォン等にインストールして、マイナ免許証のICチップ内の免許情報を読み取り、表示します。(マイナ免許証の取得時に本人が選択した数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
  • 専用アプリにあっては、警察庁が「マイナ免許証読み取りアプリ専用サイト(外部サイトへリンク)」を3開設しており、そちらから各アプリストアへの案内、利用規約、操作マニュアルや動作保証ICカードリーダのリスト等を確認することができます。
以下の画像をクリックすると、アプリの概要が大きく表示されます。
画像
画像