着任のご挨拶
皆様、はじめまして。転勤された阿部前署長のあとを受け、この度、有馬警察署長に着任いたしました、中村裕之(なかむら ひろゆき)と申します。
私は、前任地の兵庫県警察本部では、生活安全特別捜査隊長という職に就いておりました。なんだか難しそうな名前ですが、仕事の内容は、主に「子どもと女性が性犯罪などの被害に遭わないようにする」ことを目的として、その前兆とみられるような「不審な声かけ」「つきまとい」などの事案を早期に解決する、先制・予防的活動を行っている部署でした。いわば、犯罪被害を未然に防止する活動でしたので、このノウハウを生かしてお役に立てればと思っています。
ここ、有馬警察署の管内は、素晴らしい自然に囲まれた閑静な住宅地であるほか、なんといっても、日本最古の温泉地のひとつ「有馬温泉」があるところ、国内外からも数多くの観光客が来訪される大変貴重な地域であります。このような重要な街の治安を任されることになり、とても光栄に感じますとともに、その責務の重大さに改めて身の引き締まる思いでおります。
これから有馬警察署員一丸となって、今まで以上に、皆様の街が安全・安心であることを体感できますように精一杯努めさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

有馬警察署長 中村 裕之
☆ひょうご防犯ネット+(プラス)がリニューアル!
2月26日から、ひょうご防犯ネットがアプリに変更しています。地図情報がすぐに見れて便利になっています。 2月26日以前に登録された方は配信されなくなっています。
下記登録方法を確認し、登録をよろしく願います。
携帯電話にこのアプリがなければ、未登録です →
☆進学・進級時における少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化について(3~4月強化期間)
【児童の性犯罪被害に注意!お子さんの携帯電話にセキュリティを!】
児童がSNSを通じて知り合い、児童買春・児童ポルノ等にあった被害が高水準です!
約9割がフィルタリングを未設定でした。
☆ポイント
・ フィルタリングを設定しましょう!
・ ペアコントロール機能を設定しましょう!
☆特殊詐欺にご注意!!
還付金詐欺、ニセ警察官かたりの詐欺が増加傾向にあります。
還付金詐欺は、固定電話にかかってくることが多く、ニセ警察官かたりはSNSに誘導します。最近はネットバンキングから振り込ませたりします。
「犯人からの電話にはでない!」が一番です。
【固定電話スリーガード作戦が有効です!】
☆ 自動録音電話機が有効!
☆ NTT西日本の無償化サービス
(ナンバー・ディスプレイ、ナンバー・リクエストの工事費が無償)
<70歳以上が対象>
申込先 0120-931-965
☆ 国際電話の利用休止サービス(国際電話からの着信を休止)
<年齢制限なし>
申込先 0120-210-364
薬物事犯に注意!!
昨年、県下における薬物事犯検挙人員は令和最多となりました。
特に全体の6割を占めた大麻事犯の増加が顕著で、5年連続で過去最多を更新し、その7割が30歳未満であることから若年層を中心とする乱用拡大が大きな問題となっています。
要因として、SNSや友人といった身近な誘惑や、薬物に関する誤った認識、情報の拡散などが挙げられます。
3月は学生の方々にとっては卒業や進学、春休み等で誘惑や危険等も多くなりますので、ご家庭でも十分注意していただきますようお願いします。
また薬物を利用しないことはもちろん、SNSや噂話、ご家庭での会話の中から出た些細なことでも構いません、是非、情報提供していただきますようお願いします。

現在当署では昼夜を問わず各種犯罪予防・検挙
を目的としたパトカー・ミニパトによる赤色灯を点灯
させてのパトロール、名付けて
『レッド走行』
を実施しています。善良な市民には安心のシンボルとして、
犯罪を企てようとする者には心のブレーキとなるべく
鋭意展開中です!
!!!レッド走行絶賛実施中!!!

110番は、事件・事故に遭われた方、目撃された方からいち早く警察に通報していただく緊急通報電話です。緊急の対応を必要としない問合せ、相談などは
警察相談専用電話 #9110
や有馬警察署へお願いします。いたずら電話は、緊急な事件・事故の対応などに支障を来しますので、絶対にしないでください。
「緊急時 正しく使おう 110番」
110番通報の適切な利用の促進
春の全国交通安全運動の実施
1 運動期間
令和7年4月6日(日)から4月15日(火)までの10日間
2 実施要綱
○ こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
○ 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
○ 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
3 お願い
この運動は、広く県民の方々に交通安全思想の普及と浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故を抑止していこうというものです。
行楽シーズンを迎え、交通量の増加が予想されます。時間に余裕を持って出発し、安全運転に努めていただくようお願いいたします。

○横断歩道合図(アイズ)運動プラス
信号機のない横断歩道では、
・ 歩行者は手を上げるなどして合図をしましょう!
・ 運転手も歩行者に横断を促す合図をしましょう!
・ アイコンタクト、横断歩道手前での減速も忘れずに!
外国人を雇用する事業主の皆様へ

① 在留期間を経過して本邦に不法に残留している者
その外国人は不法滞在者ではない?
② 偽造された在留カードを使用して身分を偽装している者
偽造在留カードのコピーを提示されていない?
③ 技能実習生として受け入れられたが実習先から逃げてきた者
逃げてきた技能実習生を雇っていない?

いずれの者もあなたの事業所では働くことができません!

確実な身分確認を怠り、不法就労させてしまうと・・・
不法就労助長罪
となります。
不法滞在者であること若しくは就労資格がないことを知らない場合でも、処罰を免れることができません。
有馬警察署警備課