運転経歴証明書申請手続き


運転経歴証明書と運転経歴情報記録個人番号カード(マイナ経歴証明書)
令和7年3月24日から、従来の運転経歴証明書の交付のほか、マイナンバーカードに運転経歴情報を記録することができるようになりました。
運転経歴証明書の特徴
- 運転経歴証明書番号(運転免許証番号)が記載されます。
- 住所等が変わった場合、届出義務があります。
- 亡失、滅失、汚損、破損、記載事項変更、写真変更等の場合、再交付(有料)ができます。
(平成24年3月31日以前に発行された旧運転経歴証明書は、亡失等による再交付ができません。) - 再交付後、紛失した運転経歴証明書を発見した場合は、返納してください。
マイナ経歴証明書の特徴
- マイナ免許証と同様にマイナンバーカードのICチップに運転経歴情報記録の番号(免許情報記録の番号)等が記録されます。
※記録された運転経歴情報は暗証番号(4桁の数字1組)で保護されます(マイナンバーカードに記録された運転経歴情報の確認や高齢者運転免許自主返納サポート協議会に加盟する企業等に経歴情報を提示する場合には、国民向け読み取りアプリ等が必要です。)。 - 住所等が変わった場合、届出義務があります。
※ただし、マイナ経歴証明書のみを保有されている方は、住所変更ワンストップサービス等申請の手続きを行うことにより、市区町村で変更手続きをすれば、警察への届出不要となります。 - マイナンバーカード自体を更新した場合、更新後のマイナンバーカードには運転経歴情報が記録されていません。
更新後のマイナンバーカードに再度運転経歴情報を記録する場合は記録手数料が必要となります。
運転経歴証明書等の申請ができる方は
- 有効な運転免許の自主返納(申請取消し)をお考えの方
- 過去5年の間に、有効な運転免許を自主返納(申請取消し)された方
- 申請日前5年以内に免許が失効した方
- 記載事項が判読できる旧運転経歴証明書(平成24年3月31日以前に発行されたもの)をお持ちの方で、現在の運転経歴証明書等に変更を希望される方
- 取消処分により免許が取り消された方
- 失効した免許の有効期間が満了する日において、免許の取消し基準等に該当していた方
- 失効した免許の有効期間が満了する日において、免許停止処分中又は停止の基準に該当していた方
- 失効した免許の有効期間が満了する日において、基準該当初心運転者(再試験の対象者)に該当していた方
申請に必要な書類
- 有効な運転免許の自主返納(申請取消し)をお考えの方
- 運転免許証、マイナ免許証(両方を保有されている方は両方)
- 申請用写真(縦3cm×横2.4cm:6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの)
- 交付手数料
- 過去5年以内に、有効な運転免許を自主返納(申請取消し)された方
- 申請による運転免許の取消通知書
- 申請用写真(縦3cm×横2.4cm:6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの)
- 交付手数料
- 記載事項が判読できる旧運転経歴証明書(平成24年3月31日以前に発行されたもの)をお持ちの方
- 旧運転経歴証明書
- 申請用写真(縦3cm×横2.4cm:6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの)
- 交付手数料
- 過去5年以内に免許が失効した方
- 失効した運転免許証及びマイナ免許証(所持している場合)
- 本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード、旅券など)
- 申請用写真(縦3cm×横2.4cm:6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの)
- 交付手数料
- 運転経歴証明書の再交付を申請される方
- 運転経歴証明書(運転経歴証明書を亡失、滅失している場合は、本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード、旅券など))
- 申請用写真(縦3cm×横2.4cm:6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景のもの)
- 交付手数料
- ※更新センター、更新手続きを行っている警察署(佐用警察センターを含む)で申請者本人が申請される場合は、申請用写真は不要です。
- ※マイナンバーカードへの運転経歴情報の記録は、更新(免許)センターのみの受付です。
- ※運転経歴証明書の受領等の際に、印鑑があると便利です(サインでも可)。
住所に変更のある方
○免許証のみを保有する方運転免許証(失効したものも含む。)記載の住所、運転免許証の申請取消し時の住所、運転経歴証明書記載の住所に変更がある場合は、住民票の写し(マイナンバーの記載が無いもので足ります。)、変更後の住所が記載されたマイナンバーカードなどをお持ちのうえ、記載事項変更の手続きをしてください。
○マイナ経歴証明書のみを保有する方
住所変更等のワンストップ申請手続きを行っていない方は、マイナンバーカードの住所変更を済ませた後に、下記の受付時間内に警察署等の窓口において住所変更後のマイナンバーカードを提示していただくことで住所変更手続きができます。
○運転免許証及びマイナ経歴証明書の2枚持ちの方
マイナンバーカードの券面に記載されている住所変更を済ませた後に、下記の受付時間に警察署等窓口において住所変更後のマイナンバーカードを提示していただくことで住所変更手続きができます。
申請場所・受付時間
○新規交付申請、再交付申請、記載事項変更届
- 運転経歴証明書の即日交付希望の方は更新センターで申請してください!!
- マイナ経歴証明書を希望される方は、各更新センターのみでのお手続きとなります。
取り扱い | 対象者 | 申請場所 | 受付曜日 | 受付時間 | 交付 |
運転経歴証明書 | 県下に居住される方 | 県内の警察署(佐用センターを含む | 月~金曜日 (祝・休日及び年末年始を除く) |
9:00~11:30 13:00~16:00 |
概ね15日後 |
運転経歴証明書 又は マイナ経歴証明書 |
県下に居住される方 | 明石更新センター (明石運転免許試験場南約100m) TEL(078)912-7061 |
月~金曜日 (祝・休日を除く) 日曜日 (午後のみ) ※年末年始を除く |
9:00~11:30 13:00~16:00 ※日曜日は14:00~16:00のみの受付となります(午前は受付しておりませんのでご注意ください。)。 |
即日 |
阪神更新センター (JR伊丹駅北約150m) TEL(072)783-0110 |
|||||
神戸更新センター (兵庫県警察本部別館 6、7階) TEL(078)351-7201 |
|||||
姫路更新センター (姫路警察署6階) TEL(079)222-0550 |
|||||
但馬免許センター (養父市役所南約600m) TEL(079)662-1117 |
- ※他都道府県において、過去5年以内に自主返納(申請による取消し)をされた方又は失効した方で、本県転入後に運転経歴証明書の交付申請をされる方は、平日のみの受付とし、即日交付できない場合があります。
※マイナ経歴証明書を希望される方は、マイナンバーカード券面の住所が兵庫県内住所の表記でなければ手続きできませんので、事前に、市区町村窓口においてマイナンバーカード券面自体の住所変更を済ませた上で来庁してください。 - ※年末年始(12月29日~1月3日)は、業務を行っていません。
手数料
※紛失等に伴う運転経歴証明書の再交付や免許経歴情報を再記録される場合の手数料にあっても、上記記載の手数料額となります。
申請種別 | 手数料 |
運転経歴証明書のみの交付 | 1,150円 |
免許経歴情報の記録(マイナ経歴証明書)のみ | 900円 |
両方を保有する場合 | 1,250円 |
- 申請(交付)にかかる手数料は必要金額を兵庫県収入証紙で支払っていただきます。
- 警察協会(東灘・兵庫支部)、地域交通安全協会又は自家用自動車協会における兵庫県収入証紙販売は、17時までです。
- 運転免許(更新)センター、運転免許試験場における警察協会の兵庫県収入証紙の販売は、16時までです。
- 免許更新をおこなっている分庁舎・警察センター・交番における兵庫県収入証紙販売は、15時までです。(南但馬署・生野駅前交番では販売していません。)
『兵庫県収入証紙』の売りさばき所(外部リンク)
代理申請について
申請による運転免許の取消し及び運転経歴証明書交付申請は、申請者本人が警察署等の窓口に来所して手続きをしていただくのが原則です。
ただし、書面(専用の様式)により代理人に委任することが可能な方は、
代理人になることができるのは、身分証明書を提示できる18歳以上の方です。
代理申請に必要な「委任状兼承諾書」及び「代理人誓約書」は下のリンクから印刷していただくか、兵庫県内の最寄りの警察署(佐用警察センターを含む。)で受領してください。
印刷若しくは受領された「委任状兼承諾書」は申請者本人が直筆で記入(申請者の方が怪我等の影響で字が書けない場合は、代筆可)し、「代理人誓約書」は代理人の方が直筆で記入し作成してください。
申請に来られる際は、
【受付時間】 ※年末年始(12月29日~1月3日)は、業務を行っていません。
ただし、書面(専用の様式)により代理人に委任することが可能な方は、
- 運転免許の取消し申請(全部取消しに限る。)
- 運転経歴証明書交付申請
- 運転経歴証明書再交付申請
代理人になることができるのは、身分証明書を提示できる18歳以上の方です。
代理申請に必要な「委任状兼承諾書」及び「代理人誓約書」は下のリンクから印刷していただくか、兵庫県内の最寄りの警察署(佐用警察センターを含む。)で受領してください。
印刷若しくは受領された「委任状兼承諾書」は申請者本人が直筆で記入(申請者の方が怪我等の影響で字が書けない場合は、代筆可)し、「代理人誓約書」は代理人の方が直筆で記入し作成してください。
申請に来られる際は、
- 申請者本人の運転免許証、マイナ免許証(保有状況に応じた免許を持参してください。)
※運転免許証の取消し申請の場合、免許証等(両方保有されている方は両方)を必ず持参してください。持参できない場合は、(両方保有されている場合は両方の持参がなければ)運転免許取消しの代理申請ができません。
※すでに運転免許を申請取消し又は失効した方にかかる運転経歴証明書の交付又は再交付の代理申請で、返納や紛失により運転免許証がない場合は、申請者本人の身分を証明できる書類等が必要です。
※マイナ経歴証明書への申請は、窓口で本人確認を行うため代理申請できません。 - 代理人の方の身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等)
- 運転経歴証明書の交付、再交付を希望される場合は申請者本人の写真(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0cm横2.4cmの大きさで、裏面に氏名と撮影年月日が記入されたもの。)
- 運転経歴証明書の交付、再交付を希望される場合は手数料1,150円が必要です。
【受付時間】 ※年末年始(12月29日~1月3日)は、業務を行っていません。
- 警察署(佐用警察センターを含む)
※マイナ免許証を保有されている方の自主返納も受理できますが、申請者本人が来られた場合でもマイナ経歴証明書の申請はできません。
月~金曜日(祝・休日を除く。)
9:00~11:30、13:00~16:00 - 更新(免許)センター
月~金曜日(祝・休日を除く。)
9:00~11:00、13:00~16:00
日曜日
14:00~16:00