
| トップページ>あなたのまちの警察署>南あわじ警察署 | ||||||||||||
兵庫県 南あわじ 警察署 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
署長からのメッセージ |
||||||||||||
|
南あわじ警察署長の児玉です。
![]() ![]() 南あわじ警察署長 児玉 利幸
年末の交通事故防止運動
運動期間 令和7年12月1日(月)から12月10日(水) 運動重点 (1) 子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全確保と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 (2) 飲酒運転等の根絶と夕暮れ時・夜間の早めのライト点灯やハイビームの活用の促進 (3) 自転車等の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメット着用の促進 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
横断歩道合図(アイズ)運動プラス推進中!!
信号機のない横断歩道で歩行者を見かけたら、必ず止まってください‼ 渡ろうとする意思、渡ってくださいの意思をお互いに合図(アイズ)してください‼ 明るい服装と反射材の活用 ロービームの時の見え方
![]() ハイビームの時の見え方
![]()
服装の色別に見えるまでの距離を比べて見ると・・・ 反射材を着用すると、発見されやすいよ‼ 黒っぽい服装 明るい服装 反射材着用
夜間に外出する時は、反射材を着用したり白や黄色などの明るい服装に心がけましょう。
ハイビームの活用 ~原則ハイビーム~ ハイビーム時とロービーム時の見える距離の違い ![]() ハイビーム(走行用前照灯)時には、約100メートル先の歩行者が発見できますが、ロービーム(すれ違い用前照灯)だと、約40メートル先までしか見えません。
~自転車の交通ルールが変わりました~ 道交法の改正により、自転車のルールが変わりました。 ![]()
飲酒運転追放「三ない運動」 ![]() ・酒を飲んだら運転しない ![]()
「はたらくくるまイベント」ということで、警察車両はもとより、各関係機関の協力を得て、いろんな車が集まりました。 南あわじ1号 参加した子供達には、各車両の特性を体感してもらいました。また、県警機動隊からウニモグ、レスキュー車などの災害用特殊車両が参加し、南あわじ市民とともに防災意識を高めることができました。 これからも、南あわじ警察署員一同、南あわじ市の安全安心づくりに努めていきます。 レスキュー車 ウニモグ ![]()
現在、特殊詐欺の増加に伴い、中でも警察官を騙った手口の特殊詐欺被害が増加しています。警察官騙りの詐欺は、特殊詐欺発生件数のうち約65パーセントを占め、特に20代、30代の若者層の方が被害に遭っています。警察官がビデオ通話で事件の話をしたり、逮捕状等捜査書類を見せることは絶対にありません。警察官を名乗る者からの電話があれば十分に注意し、詐欺に遭わないように気を付けてください。
自宅の固定電話や携帯電話あてに警察官を名乗り、 注意 南あわじ市では、7月に警察官騙りの被害が発生しました。 👉 ホンモノの警察官は、
〇 電話で捜査対象となっているなどと伝えることはありません。 ひとつでも当てはまる場合は、「全て詐欺」です。
少しでも怪しいなと思った時は、電話やビデオ通話を切ってください。 ![]() 実在する警察署等の電話番号が表示されていても、ホンモノと信じず、まずは南あわじ警察署(0799-42-0110☎)に相談してください。
特殊詐欺被害防止対策の推進 ~詐欺犯人は様々な方法で、あなたの財産を狙っています~ ![]() 特殊詐欺の犯人のほとんどは自宅の固定電話に電話をかけて言葉巧みに被害者をだまします。
国際電話番号を使って被害者をだます特殊詐欺被害が急増しています。
② NTT西日本の無償化サービス 犯人からかかってくる電話に応答しないため、NTT西日本では高齢者に対して、ナンバー・ディスプレイとナンバー・リクエストの無償化サービスを実施しています。 ![]() ・ ナンバー・ディスプレイ・・・かけてきた相手の電話番号が電話機のディスプレイに表示されるので、応答する前に誰からかかってきた電話なのかを確認することができます。 ・ ナンバー・リクエスト・・・電話番号を通知せずにかかってきた電話に呼び出し音が鳴りません。
特殊詐欺の犯人は、声を録音されることを嫌がります。 南海トラフ地震の被害想定の見直し(R7.3.31)により、南あわじ市の最大津波高が「8.1m」から「9m」、高さ1mの津波最短到達時間が「44分」から「39分」と改められるなど、管内において津波による甚大な被害の発生が予想されます。 ![]() ![]() 【福良港湾口防波堤】 ![]() 【本庄川水門】 災害に備えましょう 災害はいつ発生するかわかりません。夜間に発生するかもしれません。 〇 単独で行動しない 隣近所に声をかけ、できるだけ単独行動は避けましょう。 〇 水路や狭い道は通らない 道路冠水により、水路と道路の区別がつかず、転落する危険性があるため、水路のそばや狭い道は避けて移動しましょう。 〇 懐中電灯などを活用する 懐中電灯やヘッドライトなどで、足元や周囲の安全を確認しながら、慎重に行動しましょう。 夜間の避難は昼間と比べて、リスクが高まります。台風や大雨など、事前に被害が予想できるような場合は、明るいうちに早めに避難するよう心掛けましょう。 |
| 警察署の所在地等 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
| 警察署の管轄区域 | ||||||||||||||||||||||||||
| 南あわじ市 |