メインタイトル
トップページあなたのまちの警察署洲本警察署

兵庫県 洲本 警察署

警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会



洲本警察署×兵庫県立洲本実業高等学校コラボによる交通安全啓発動画

YouTube洲本実業高校公式CHANNEL(外部リンク)で公開中です!!!


 改正道路交通法が令和6年11月1日に施行!
「自転車運転中のながらスマホ」「自転車の酒気帯び運転及び幇助」に罰則が整備されました。


 署長からのメッセージ

 今年は、あっという間に梅雨明けし、すでに夏本番の暑さが続いています。
 今月には、管内の2か所の海水浴場において、海開きが行われるなど海や川でのレジャーが楽しみな季節ですが、その分、水難事故の発生が心配されるところです。遊泳が認められていない区域での遊泳や、飲酒しての遊泳は危険です。ルールとマナーを守って楽しんでください。
 また、県下では、7月15日から24日までの10日間は、「夏の交通事故防止運動」の期間です。
 車やバイクのドライバーの皆さん、横断歩道は歩行者優先です。
 自転車利用者の皆さん、自転車も飲酒運転禁止です。
 洲本市民の皆様、交通事故防止にご協力をお願いします。

署長似顔絵
洲本警察署長 中井 勝 




自転車利用時はヘルメット着用を!!
~自転車ヘルメット着用啓発パレード~

○ 7月15日(火)夏の交通事故防止運動の初日「交通安全意識を高める日」に兵庫県立洲本高等学校 及び 兵庫県立洲本実業高等学校の生徒とともに、自転車ヘルメット着用啓発パレードを実施しました。

○ パレード出発の前には洲本警察署前で出発式を行い、両校の自転車通学の生徒代表が中井警察署長に自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守について決意表明を行いました。
 白バイが先導し、計10台の自転車隊が交通ルールを守りながらイオンスタイル洲本に向けパレードを実施し、イオンスタイル洲本では、兵庫県や洲本市、洲本交通安全協会 等の関係者とともに交通安全キャンペーンを実施し、交通安全を呼びかけました。

出    発    式


洲本交通安全協会 木戸会長あいさつ

両校の生徒代表による決意表明

ヘルメット着用啓発パレード


白バイによる先導

ヘルメット着用・左側通行等交通ルールの遵守

イオンスタイル洲本でのキャンペーン


イオンスタイル洲本入口

交通安全を呼びかけました



お見事! 特殊詐欺被害未然防止

 淡路信用金庫都志支店において、令和7年6月3日、SNSの投資話を聞いたので入金したいとの利用者、6月16日に名義貸しをして処罰されるから振込をしないといけないと述べた利用者がおり、特殊詐欺を疑い機転の利いた対応により被害を2回も水際で防止されました。
 この功労を称え、洲本警察署長が感謝状を贈呈しました。


小松かおりさん積極的な声かけありがとうございます。

What is this?





水際阻止優良店に対する認定証

Answer

 水際阻止に貢献した店舗に対して認定証を
交付することになりました。
 洲本八狸にちなんで8つ星まであるんです。
 このたび、2回以上阻止された淡路信用金庫都志支店さんに1つ星の認定証が交付されました。




交通事故を起こさないために気をつけていただきたい3つのこと

 洲本市内では、昨年(令和6年)1年間に137件の人身事故が発生しており、2人の方が亡くなり159人の方がケガをされています。
 洲本市内での人身事故発生状況を分析しますと、多い事故類型は
   ① 出会い頭 43件
   ② 追突   37件

となり、この2類型だけで半数を超えます。
 これらの事故を起こさないために以下のことに気を付けてください。

  
スピードは控えめに、目視で、左右の安全を確認、「止まれ」でしっかり一時停止

 自動車や自転車を運転中に交差点が見えてきたら、3つのこと「す・も・と」を心がけてください!



災害に備えましょう

避難情報などを入手しましょう

〇 避難情報や気象情報を入手できるようにしておきましょう。
  テレビやラジオ、市・町の防災情報などから、正確な情報を入手しましょう。

災害時の緊急情報はさまざまな方法で受信することができます。
自分にあった情報サービスを、事前に確認しておきましょう。

自分の家の周りを確認しましょう。

問い合わせ
 洲本市役所 消防防災課
   ☎22-3321(代表)


出典元:洲本市役所 消防防災課
    「洲本市防災ガイドブック」

非常持ち出し袋を準備しましょう

非常持ち出し袋の一例
 食料品など・・・・・飲料水、乾パン、クラッカー、レトルト食品、缶詰 など
 医薬品など・・・・・常備薬、救急医薬品、予備の眼鏡、防災頭巾、ヘルメット など
 衣類・日用品・・・下着、タオル、雨具、懐中電灯、ラジオ、電池、軍手、マスク  など
 ※ 避難時に両手が使えるよう、リュックサックなどに入れておくようにしましょう。

家族との連絡方法を確認しましょう

〇 家族や知人との間で、安否確認の方法を決めておきましょう。

災害用伝言サービス
災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板・災害用ブロードバンド伝言板などがあります。

避難場所、避難経路を確認しましょう

〇 津波や大雨等に備え、自宅等からの避難先と避難経路を考えておきましょう。

情報を確認して、周囲の様子を確かめ、
その場所とその時の状況で避難するか判断しましょう。

避難指示
高齢者等避難

避難できる

安全な経路を通って

避難場所へ

避難できない・
避難することが危険

自宅など屋内のより安全な場所へ



 警察署の所在地等
庁舎写真管轄地図
郵便番号 656-0024
所 在 地 洲本市山手2丁目1番3号
電話番号 (0799)22-0110
FAX番号 (0799)23-2110
交通方法 「洲本高速バスセンター」から南へ約600m
神戸淡路鳴門道「洲本IC」から東へ約5km
 警察署の管轄区域
洲本市
著作権表示