メインタイトル
トップページあなたのまちの警察署相生警察署

兵庫県 相生あいおい 警察署

警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会



 署長からのメッセージ

 秋の気配が感じられる季節となりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、近年は気候変動の影響により、自然災害の発生がますます激しさを増し、頻度も高まってきております。
 当署では、こうした状況にしっかりと対応していくため、日頃から危機管理体制の見直しや強化に継続して取り組んでおります。
 また、関係機関との連携を深め、各種訓練の実施を通じて、災害への対応力を一層高められるよう努めております。

 7月30日にカムチャツカ半島沖でマグニチュード8.8の大地震が発生し、瀬戸内海沿岸に対して津波注意報が発表されたのは記憶に新しいところであります。
 その地震で当署管内に津波は観測されませんでしたが、今後発生が懸念される南海トラフ地震においては、相生港に3メートルの津波が襲来し、その最短到達時間は129分と予想されています。

 11月5日は「津波防災の日」、「世界津波の日」です。
 これを機に、ご家庭の非常時持ち出し袋(食料品や医薬品、衣類、日用品など)の中身をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。
 また、いざという時の避難場所や避難経路、連絡手段について、ご家族で話し合っておくことも大切です。
 日頃から少しずつ備えを整えておくことが、いざという時の安心に繋がります。

署長似顔絵

相生警察署長 藤井 健

 
 

相生署特殊詐欺撲滅活動強化中!



特殊詐欺の絶無に向けた取り組み

 相生署では特殊詐欺被害を防ぐため、ATM設置場所の近隣店舗や、皆さまのご自宅に戸別訪問を行い、
      「特殊詐欺水際阻止協力の店(家)」
への登録をお願いしています。
 携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢者を見かけた場合に、お声掛けや、110通報をしていただくよう、ご協力を求めております。

 令和7年8月末の相生警察署登録者数は
     1,014件 県下46警察署中第4位
となりました。ご協力ありがとうございます!

 また、ご自宅の固定電話対策として「固定電話スリーガード作戦」

ナンバーディスプレイ等の無償化サービス(NTT)

国際電話からの発着信休止手続き

事前警告・自動録音機能の活用

の推奨活動も行っております。
 今後も特殊詐欺の絶無に向けた取り組みを強化してまいります。


↑クリックすると兵庫県警察ホームページ(特殊詐欺水際阻止協力の店(家)の説明ページ)にリンクします。
 
↑クリックすると兵庫県警察ホームページ(固定電話対策(スリーガード作戦)の説明ページ)にリンクします。



相生署の活動紹介


「秋の全国交通安全運動」

 秋の全国交通安全運動期間中、関係機関の方々とともに「飲酒運転根絶キャンペーン」を実施しました。
 県立上郡高校の皆さんが丹精をこめて育てた花をドライバーに手渡し、飲酒運転の根絶と安全運転を呼びかけました。

 
 





特殊詐欺未然防止による感謝状贈呈

 令和7年9月8日、特殊詐欺被害の未然防止をしていただいた播州信用金庫相生支店行員に署長感謝状の贈呈を行いました。
 来店した客に対し、振込先が明確にわかっていない様子を不審に思い声をかけ、警察に通報するなどして被害を未然に防止することができました。

 





不審者対応訓練・防犯講話「いかのおすし」の実施

 管内保育園に刃物を持った不審者が侵入してきた不審者対応訓練を実施しました。
 先生は素早く警察に通報を行い、園児たちを安全な場所に避難させました。
 その後、現場に駆け付けた警察官が不審者を取り押さえました。
 最後に園児は、防犯講話「いかのおすし」で身を守る方法を学びました。

 
 

 

いか 知らない人についていかない!
 の  知らない人の車にらない!
 お  おきな声でさけぶ!
 す  ぐ逃げる!
 し  家の人や先生にらせる!






「第93回相生警察署協議会開催」

 兵庫県公安委員会の津田委員長、澤田委員にご出席いただき第93回相生警察署協議会を開催しました。
 署内での会議後、飾磨警察署の協力を得て警察用船舶で災害発生に備え相生港内の護岸等を視察しました。

 
 

警察署協議会について説明します

 警察署協議会は、
  ・ 警察業務の運営に民意を反映させるため、住民の方々の
   意見を聴くための場
  ・ 警察署の業務運営について、住民の方々の理解と協力を
   得るための場
として設けられたもので、定期的に会議を開催して、安全安心のまちづくりのため、警察と住民の代表である協議会委員が積極的な意見交換をしています。





「殉職警察官慰霊碑に献花追悼」

 相生警察署協議会会長と署長が、昭和8年の水害警備に当たり殉職した三輪政太郎巡査部長の慰霊碑に花を手向け、殉職事故の絶無を願うとともに、「誇りと使命感」を胸に全力で職務を全うしていくことを誓いました。






「バイクの日 道の駅あいおい白龍城」

 「バイクの日」(8月19日)に合わせ、道の駅あいおい白龍城において、二輪車の交通事故防止を目的とした交通安全キャンペーンを実施しました。

 管内企業、相生市役所、相生交通安全協会婦人部の協力を得て、運転手に安全運転を呼びかけました。

 県下では8月に入り、特に二輪車による重大事故が多発しています。

 二輪車を運転される方は、ヘルメットやプロテクターの確実な着用、スピードを抑制した安全運転を心掛けてください。

 四輪車を運転される方は、常に二輪車の存在を意識した運転をお願い致します。

 
 





「社会貢献型自動販売機運用開始に伴う感謝状贈呈式」

 8月6日、犯罪被害者支援団体の活動に賛同し、社会貢献型自動販売機を設置していただいた管内企業2社に対して、「公益社団法人ひょうご被害者支援センター」が感謝状を贈呈しました。


社会貢献型自動販売機について説明します

 清涼飲料水の売上げの一部が「公益社団法人ひょうご被害者支援センター」に寄附されます。
 寄附金は、同センターが行う電話や面接による相談、裁判等への付き添いなど、犯罪被害や交通事故に遭われた被害者やその家族に対する支援活動に活用されます。





「星に願いをこめて 交通安全」

 管内幼稚園に協力いただき、交通安全のメッセージを書き込み『星に交通安全への願いをこめて』 天の川をイメージした交通安全横断幕に貼り付け完成しました。
 完成した天の川の交通安全横断幕飾りは、署内窓口で掲示し、来庁者等に交通安全を呼び掛けています。





「社会貢献型自動販売機運用開始に伴う感謝状贈呈式」

 6月23日、犯罪被害者支援団体の活動に賛同し、社会貢献型自動販売機を設置していただいた管内企業に対し相生警察署長感謝状を贈呈しました。


社会貢献型自動販売機について説明します

 清涼飲料水の売上げの一部が「公益社団法人ひょうご被害者支援センター」に寄附されます。
 寄附金は、同センターが行う電話や面接による相談、裁判等への付き添いなど、犯罪被害や交通事故に遭われた被害者やその家族に対する支援活動に活用されます。





トライやるウィーク実施

 警察官の仕事に興味がある管内中学生5名が、鑑識活動・防犯活動などを体験しました。





「交通安全こいのぼり」お披露目!

 管内幼稚園に協力いただき、交通安全への願いを込めたこいのぼりを作成しました。
 完成したこいのぼりは、署内窓口で掲示し、来庁者等に交通安全を呼び掛けています。

 
 
横断歩道アイズ運動プラス実施中!

① 道路を横断する時は横断歩道のあるところを渡りましょう!

② 横断歩道を渡る場合、歩行者は接近してくる車のドライバーに横断合図(手を挙げる動作・アイコンタクト)をしましょう!

③ ドライバーは歩行者に「渡ってください」の横断合図(手を挙げる動作とアイコンタクト)をしましょう!

④ 横断歩道は歩行者優先‼
 歩行者は安全確認の上、横断歩道を渡りましょう!ドライバーは、歩行者が通過するのを確認した後、発進しましょう!

 プラス
  横断歩道手前減速運動
  ◇ダイヤマークはこの先に横断歩道または自転車横断帯があることを意味しています。
  ◇ダイヤマークを見れば減速をしてください。




春の全国交通安全運動啓発活動

 相生交通安全協会・自家用自動車協会婦人部、上郡交通安全協会・自家用自動車協会婦人部、相生地域ふれあいの会、上郡地域ふれあいの会の皆さんと協働して「春の全国交通安全運動」啓発活動を実施しました。

 春の全国交通安全運動は終了しましたが、ドライバーの皆様引き続き安全運転でお願いします。




 警察署の所在地等
庁舎写真
管轄地図
郵便番号 678-0007
所 在 地 相生市陸本町11番26号
電話番号 (0791)22-0110
FAX番号 (0791)22-5110
交通方法 山陽自動車道「龍野西IC」から西へ約5km
JR「相生駅」から南へ約500m
 警察署の管轄区域
相生市 赤穂郡
著作権表示