警察に関する不思議を見てみよう!
日本の警察はいつごろできたの?
日本の警察制度は、明治の初めごろに、ヨーロッパの制度を見本にしてできました。明治5年9月に、川路利良を1年間ヨーロッパに派遣して警察制度の調査を行い、これをもとに、明治6年11月に内務省が、明治7年1月に警視庁が作られ、日本の警察制度が始まりました。
信号機の始まりはいつ?
日本の交通信号は、大正8年(1919年)、東京の上野広小路交差点で、木の板に「トマレ」「ススメ」と字を書き、これを回転させて使用したものが第1号です。
電気を使用した信号機は、昭和5年(1930年)に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初です。アメリカから輸入されたもので、赤、黄、緑の3色の灯器が使われました。
兵庫県では昭和6年4月に、神戸市の大丸百貨店前と聚楽館前(新開地)に、電気式の信号機が初めて設置されました。
電気を使用した信号機は、昭和5年(1930年)に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初です。アメリカから輸入されたもので、赤、黄、緑の3色の灯器が使われました。
兵庫県では昭和6年4月に、神戸市の大丸百貨店前と聚楽館前(新開地)に、電気式の信号機が初めて設置されました。
信号機はなぜ「赤」「黄」「青」になったの?
「赤」「黄」「青」は色の三原色であり、信号機の色をこの3色に対比させたものと思われます。
けいさつはなぜ「警察」というの?
「警察」ということばは、明治のはじめにヨーロッパから警察制度を取り入れたときに出来ました。「警」は、社会に犯罪や事故が起きないよう警戒すること。「察」は、犯罪や事故が起こるのを防ぐために、それをあらかじめ知ることの意味で、国民を犯罪や事故から守る仕事として「警察」ということばが作られました。
刑事のことを「デカ」というのはなぜ?
はっきりとしたことは分かりませんが、明治時代の刑事が着ていた「角袖」という和服(着物)にかかわっているようで、この「カクソデ」の4文字の最初と最後の2文字「カデ」にし、さらにこれをひっくり返して「デカ」ということばが出来たそうです。
(探す→ガサ)
なぜ「交番」というの?
明治7年、東京警視庁に「交番所」が初めて設けられました。 当時は、警察官が警察署から特定の場所に行き、交代で立番をしていました。
このため「交番所」という呼び方の由来は、「交代で番をする所」だと思われます。
その後、この交番所は、建物を建ててそこで仕事をする今の形に変わりました。
明治21年10月には「派出所」、「駐在所」という名前で全国統一されましたが、「交番所」という名前はそのまま「交番」という呼び名で残りました。
なお、「交番」という呼び名が市民の間に定着し、国際語としてもそのまま通用するほどになっていることから、正式名称も「派出所」から「交番」に改められることになりました。
このため「交番所」という呼び方の由来は、「交代で番をする所」だと思われます。
その後、この交番所は、建物を建ててそこで仕事をする今の形に変わりました。
明治21年10月には「派出所」、「駐在所」という名前で全国統一されましたが、「交番所」という名前はそのまま「交番」という呼び名で残りました。
なお、「交番」という呼び名が市民の間に定着し、国際語としてもそのまま通用するほどになっていることから、正式名称も「派出所」から「交番」に改められることになりました。
警察官のことをなぜ「おまわりさん」というの?
警察官の仕事のひとつにパトロールがあります。あっちこっちを「見回る」警察官の姿から、「おまわりさん」と呼ばれるようになったと思われます。
110番は、いつごろできて、なぜ「110」なの?
110番は、昭和23年10月1日に、東京、大阪、京都、名古屋などの8つの主要都市でできました。
しかし、当時の番号は、東京が「110」、大阪・京都が「1110」、名古屋が「118」などと都市により番号がまちまちでした。このため、利用者が番号を間違えるなどの不都合が生じたので、全国どこでも同じ番号に統一することにしました。
そこで、番号を決めるときに、
しかし、当時の番号は、東京が「110」、大阪・京都が「1110」、名古屋が「118」などと都市により番号がまちまちでした。このため、利用者が番号を間違えるなどの不都合が生じたので、全国どこでも同じ番号に統一することにしました。
そこで、番号を決めるときに、
- 「おぼえやすい」
(利用者におぼえやすい番号にすること) - 「かけやすい」
(緊急性を考え、ダイヤル式のダイヤルを回す距離(ストッパ-までの距離)が一番短い「1」を多くすること) - 「まちがいにくい」
(誤りを防ぐために、ダイヤルを回す距離が長い「0」を使うこと)
「青信号」なのに、なぜ緑色の信号機があるの?
昭和5年、日本で初めて現在のような信号機を設置したときには、法令上「緑色信号」と呼ぶ緑色の信号でしたが、いっぱんの人々)の間では「青信号」や「青色信号」という呼び名が次第に定着していきました。
昭和48年以降に作られた信号機は呼び名どおり「青色」に作られていますが、それ以前の古い信号機の中には、緑色に見えるものがあります。
昭和48年以降に作られた信号機は呼び名どおり「青色」に作られていますが、それ以前の古い信号機の中には、緑色に見えるものがあります。
警察官はなぜ制服を着ているの?
交番で仕事をするおまわりさんや交通の取締りをする警察官は制服を着ています。
これは、みなさんがひとめで警察官と分かるようにするためです。
明治8年に、警察官の制服は全国で同じになりましたが、これは県によって警察官の制服が違うと、みなさんにとってまぎらわしいなどの不都合なことがあるからです。
現在、各都道府県ごとに違うマ-クのワッペン(エンブレム)が右腕に付いた制服を着ています。兵庫県のマークは、県花である「のじ菊」の花をモチーフにしています。
これは、みなさんがひとめで警察官と分かるようにするためです。
明治8年に、警察官の制服は全国で同じになりましたが、これは県によって警察官の制服が違うと、みなさんにとってまぎらわしいなどの不都合なことがあるからです。
現在、各都道府県ごとに違うマ-クのワッペン(エンブレム)が右腕に付いた制服を着ています。兵庫県のマークは、県花である「のじ菊」の花をモチーフにしています。
警察官は、なぜ階級章を着けているの?
会社に社長、課長、係長、主任などがいるように、警察の中にも階級という、位(地位)といった上下関係があります。
だれが、どの階級なのか、すぐに分かるようにするために着けているのが階級章です。
警察の階級は全部で9種類あります。
だれが、どの階級なのか、すぐに分かるようにするために着けているのが階級章です。
警察の階級は全部で9種類あります。
警察のマークは何というの?
警察のシンボルマークは「朝日影」といい、「東天に昇る、かげりのない、朝日の清らかな光」を意味しています。
この「朝日影(日章)」はもともとは陸軍のシンボルだったもので、警察のシンボルマークは明治8年に「円形万筋彫込」と呼ばれたものが採用されました。
明治15年には「日章」が採用され、現在の「朝日影」は「日章」の略称として使用されていました。
「日章」は、第二次世界大戦後はいしされ、昭和23年に現在の「朝日影」が正章として採用されたのです。
この「朝日影(日章)」はもともとは陸軍のシンボルだったもので、警察のシンボルマークは明治8年に「円形万筋彫込」と呼ばれたものが採用されました。
明治15年には「日章」が採用され、現在の「朝日影」は「日章」の略称として使用されていました。
「日章」は、第二次世界大戦後はいしされ、昭和23年に現在の「朝日影」が正章として採用されたのです。
警察犬について教えて
犬はにおいをかぎわける能力が非常にすぐれており、人間の能力の3,000倍から1万倍といわれています。
また、人にもよく慣れ、命令に従って素直に行動する性格や資質を利用して訓練され、犯人の追跡や隠されている麻薬を探し出したりします。
1896年(明治29年)、世界で初めてドイツで警察犬が活用され、日本では1912年(大正元年)警視庁で、警察犬を初めて防犯運動に使いました。
兵庫県では、昭和10年の年末警戒に警察犬が登場、昭和11年に警察犬協会が設立、このとき13頭に警察犬候補の資格があたえられ、殺人犯人を検挙するなどの活躍をしました。
現在、兵庫県警察には13頭の警察犬がいます。
また、人にもよく慣れ、命令に従って素直に行動する性格や資質を利用して訓練され、犯人の追跡や隠されている麻薬を探し出したりします。
1896年(明治29年)、世界で初めてドイツで警察犬が活用され、日本では1912年(大正元年)警視庁で、警察犬を初めて防犯運動に使いました。
兵庫県では、昭和10年の年末警戒に警察犬が登場、昭和11年に警察犬協会が設立、このとき13頭に警察犬候補の資格があたえられ、殺人犯人を検挙するなどの活躍をしました。
現在、兵庫県警察には13頭の警察犬がいます。
交通警察官が着けている腕章には、どんな意味があるの?
交通の安全を守る仕事をしている交通警察官は、左腕に交通安全のシンボルである白と緑の腕章を着けています。
もともとこのデザインは、鉄道関係者が交通安全意識を高める手段として考え出したもので、大正12年12月に全国の警察でも制度として取り入れました。
腕章の緑色は道路、白色は軌道(レール)を表しています。
もともとこのデザインは、鉄道関係者が交通安全意識を高める手段として考え出したもので、大正12年12月に全国の警察でも制度として取り入れました。
腕章の緑色は道路、白色は軌道(レール)を表しています。
パトカーはいつできたの?
日本で、パトカーによる警ら制度を初めて導入したのは、「超短波無線機電話」が実用化された昭和24年の翌年、昭和25年のことでした。
兵庫県では、神戸市警察が昭和26年4月から実用段階に入り、兵庫県全体では電波を中継する施設が必要だったため、施設完成後の昭和26年12月から運用を開始しました。
兵庫県では、神戸市警察が昭和26年4月から実用段階に入り、兵庫県全体では電波を中継する施設が必要だったため、施設完成後の昭和26年12月から運用を開始しました。
パトカーはなぜ白と黒なの?
パトカーが日本に初めて登場した当時は、日本で生産される自動車は白色がほとんどで、パトカーも白一色だったので、ちょっと見ただけではパトカーといっぱんの自動車との見分けがつきませんでした。
そこで、パトカーであることがひとめでわかるようにするために、白色ボディの下半分をその反対色の黒色にぬりました。
これがパトカーを白と黒の2色にした始まりで、昭和30年には全国的に統一されました。
そこで、パトカーであることがひとめでわかるようにするために、白色ボディの下半分をその反対色の黒色にぬりました。
これがパトカーを白と黒の2色にした始まりで、昭和30年には全国的に統一されました。
サイレンの音はどうやって決めたの?
交通取締り用に外国から輸入したオートバイに付いていたモーター式サイレンの音が、今でもそのまま使用されています。
すでにこのサイレンの音が警察のサイレンとしてなじみのあるものになっていることや、救急車のサイレンと区別するために変えていません。
すでにこのサイレンの音が警察のサイレンとしてなじみのあるものになっていることや、救急車のサイレンと区別するために変えていません。
ランプの色はなぜ赤色なの?
パトカーや白バイについているランプ(赤色灯)は、周囲の人に緊急であることを知らせるためのランプなので、目立ちやすく、緊急性を表し、遠くまで光の届きやすい「赤色」になっています。
白バイはなぜ白いの?
白バイは、昭和11年8月に登場したのですが、それ以前は赤色で「赤バイ」とよばれていました。(赤バイは大正7年1月に警視庁で誕生しました。)
白色に変わったのは、ヨーロッパやアメリカの白バイにならったものですが、この他、白色は「平和と清潔」を表す色であり、白バイ隊員は、交通事故のない、安全で快適な交通社会を作るため活動する「平和の騎士」という意味で白色になったとも言われています。
現在は、法律により緊急自動車とされ、色は白色と定められています。
兵庫県では、昭和24年、5台の白バイによる機動警ら隊を発足させ、交通指導取締りにあたりました。
白色に変わったのは、ヨーロッパやアメリカの白バイにならったものですが、この他、白色は「平和と清潔」を表す色であり、白バイ隊員は、交通事故のない、安全で快適な交通社会を作るため活動する「平和の騎士」という意味で白色になったとも言われています。
現在は、法律により緊急自動車とされ、色は白色と定められています。
兵庫県では、昭和24年、5台の白バイによる機動警ら隊を発足させ、交通指導取締りにあたりました。
「こうへいくん」「まもりちゃん」とは何?
「こうへいくん」「まもりちゃん」は、県民とともに歩み、明るくソフトで、親しみのある兵庫県警察を広く県民にアピールするために、兵庫県警察のシンボルマスコットとして生まれました。
「こうへいくん」「まもりちゃん」の名前はどうやって決めたの?
「こうへいくん」「まもりちゃん」の名前はいっぱんこうぼし、おうぼのあった名前の中から 選びました。
「こうへいくん」は、警察の活動の基本である「公平、中正」の「公平」を表すほか、兵庫県の鳥であり「幸福」をもたらす「こうのとり」の「こう」と、「平和」な「兵」 庫県を願う「へい」を組み合わせ、命名したものです。
「まもりちゃん」の名前は、お兄ちゃんの「こうへいくん」とともに治安を「守る」という意味です。
「こうへいくん」は、警察の活動の基本である「公平、中正」の「公平」を表すほか、兵庫県の鳥であり「幸福」をもたらす「こうのとり」の「こう」と、「平和」な「兵」 庫県を願う「へい」を組み合わせ、命名したものです。
「まもりちゃん」の名前は、お兄ちゃんの「こうへいくん」とともに治安を「守る」という意味です。
「こうへいくん」「まもりちゃん」はどこで生まれたの?
二人とも豊岡市野上1314番地特別天然記念物こうのとり増殖センターで生まれました。
くわしくはシンボルマスコットのページを見てね。
くわしくはシンボルマスコットのページを見てね。
兵庫県警察の数字いろいろ
- 警察官
- 約12,000人
- 警察署
- 46署
- 交番・駐在所
- 約700所
- パトカー
- 約250台
- 白バイク
- 約160台
- ヘリコプター
- 2機
- 警察犬
- 13頭
- 船舶
- 6隻
- 令和4年4月1日現在