文字サイズ

全国地域安全運動

警察では、毎年10月11日から10月20日までの10日間を「全国地域安全運動期間」と定めて、犯罪のない安心して暮らせる地域社会を実現するため、防犯協会を始め、関係機関・団体と協力して地域安全活動の強化や相互間の連携の緊密化を図っています。
昭和52年に「全国防犯運動」として始まったこの運動は、平成7年に、現在の「全国地域安全運動」に名称変更されたもので、県民の皆さんに「地域安全活動」に対する意識を高めていただき、皆さんとともに安全で安心して暮らせるまちを築こうというものです。

令和7年の全国地域安全運動における、特に重点としている活動(運動重点)は、
  1. 特殊詐欺、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害防止
  2. 子供と女性の犯罪被害防止
です。
ながら見守りのイメージイラスト
令和7年全国地域安全運動チラシ【PDF:458KB】

地域安全活動とは

誰もが安全で安心して暮らせるまちを実現するため、それぞれの地域において、地域ぐるみで、犯罪等の防止に取り組む活動をいいます。
ながら見守りのイメージイラスト

主役はみなさんです!

活動の主役は、地域のみなさんです。各地区の防犯協会を中心に、事業所・自治体・学校・警察等が協力して、地域環境や、地域で多く発生している犯罪などに応じて、それぞれの実情に合わせた様々な防犯活動が展開されます。
是非この機会に安全安心なまちづくりに参加してください。
皆さんが主役ですイラスト