国際テロ対策の推進 ~ テロの未然防止に向けて ~
我が国に対するテロの脅威が継続している中、大規模な国際イベント等は、世界的に大きな注目を集めることから、テロの恰好の攻撃対象となる可能性があります。
官民一体となったテロ対策の推進
県警察では、民間事業者や関係団体、地域住民の方々と連携して、国際テロ対策を強化しています。
県警察では、関係団体等と連携して各種対策を推進するとともに、合同テロ対策訓練を実施することにより、水際対策の強化を図っています。
水際対策
周囲を海に囲まれた我が国において、テロリスト等の入国を防ぐためには、国際空港・港湾において出入国審査、輸出入貨物の検査等の水際対策を的確に推進することが重要です。県警察では、関係団体等と連携して各種対策を推進するとともに、合同テロ対策訓練を実施することにより、水際対策の強化を図っています。
~水際対策の実施状況~
神戸港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について |
|
各種水際対策(クリックしてください)
尼崎西宮芦屋港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について |
|
東播磨港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について |
|
姫路港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について |
|
神戸港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について |
|
津居山港におけるテロ対策合同訓練の実施について |
|
管理者対策
爆発物の原料となり得る化学物質については、薬局、ホームセンター等の店舗における購入やインターネットを利用した購入が可能な状況にあり、近年、国内においても市販の化学物質から爆発物を製造する事案が発生しています。このため、これらの化学物質の販売事業者に対して個別訪問を行い、販売時における本人確認の徹底、盗難防止等の保管管理の強化を要請しています。
このほか、学校、旅館、インターネットカフェ、レンタカー業者等との連携体制の構築を図り、テロ等違法行為の未然防止に努めています。
第16回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会 |
|
各種管理者対策(クリックしてください)
第15回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会 |
|
第11回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会 |
|
皆さんへのお願い
テロを未然に防止するためには、民間事業者や県民の皆さんからの情報提供が必要不可欠です。
例えば、公共機関等、テロに狙われるおそれのある施設やその付近で
例えば、公共機関等、テロに狙われるおそれのある施設やその付近で
- 見慣れない物が置き去りにされている。
- 見かけない車が長時間停まっている。
- 見かけない人が、地図を見ながら写真やビデオを撮影したり、何度も行ったり来たりしている。
あなたの通報がテロを防ぐ!!
クリックすると、ちらしが表示されます。(PDF:188KB)