文字サイズ

国際テロ対策の推進 ~ テロの未然防止に向けて ~

我が国に対するテロの脅威が継続している中、大規模な国際イベント等は、世界的に大きな注目を集めることから、テロの恰好の攻撃対象となる可能性があります。

官民一体となったテロ対策の推進

県警察では、民間事業者や関係団体、地域住民の方々と連携して、国際テロ対策を強化しています。

水際対策

周囲を海に囲まれた我が国において、テロリスト等の入国を防ぐためには、国際空港・港湾において出入国審査、輸出入貨物の検査等の水際対策を的確に推進することが重要です。
県警察では、関係団体等と連携して各種対策を推進するとともに、合同テロ対策訓練を実施することにより、水際対策の強化を図っています。
~水際対策の実施状況~
神戸港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について
  • 実施日 令和6年10月23日
  • 実施場所 神戸市中央区波止場町 神戸港中突堤
  • 内容
    神戸港において、テロ対策合同実動訓練を行いました。
    テロリスト等の入国を水際で防ぐため、警察、海上保安庁、出入国在留管理局、税関、消防等から約100人が訓練に参加し、「神戸港に入港した外航クルーズ客船の旅客の中に、テロリストが紛れ込んでいる。」という想定の下、刃物や銃器を所持したテロリストの制圧訓練や不審物への対処訓練を行い、関係機関が相互に連携しつつ、その体制、装備、事案対応要領等について理解を深め、総合的な対処能力の向上を図りました。
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真
各種水際対策(クリックしてください)
尼崎西宮芦屋港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について
  • 実施日 令和5年11月7日
  • 実施場所 兵庫県尼崎市西海岸町 尼崎閘門(通称「尼ロック」)
  • 内容
    尼崎閘門において、『令和5年度 尼崎西宮芦屋港テロ対策合同訓練』を行いました。
    テロリスト等の入国を水際で防ぐため、警察(尼崎南警察署・芦屋警察署・西宮警察署・甲子園警察署)、海上保安部、出入国在留管理局、税関、消防等から約70人が訓練に参加しました。
    訓練では、「尼ロックに着岸した貨物船の乗組員の中に、刃物や銃器を所持したテロリストが紛れ込んでいる。」という想定等の下、船内検索や手荷物検査、制圧訓練、不審物への対処について、関係各機関との連携を実戦的に確認し、各機関の体制や装備、実地での動きについて相互に理解を深め、事案対処能力を実効的に強化しました。
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真
東播磨港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について
  • 実施日 令和5年11月16日
  • 実施場所 兵庫県加古郡播磨町新島 東播磨港新島公共埠頭
  • 内容
    東播磨港において、テロ対策合同実動訓練を行いました。
    テロリスト等の入国を水際で防ぐため、警察、海上保安部、出入国在留管理局、税関、消防等から約100人が訓練に参加し、「東播磨港へ入港予定の旅客船に、国際テロリストが潜伏している。」という想定の下、刃物や銃器を所持したテロリストの制圧訓練やNBCテロ事案への対処訓練を行いました。
    訓練では、関係機関が相互に連携しつつ、その体制、装備、事案対応要領等について理解を深め、総合的な対処能力の向上を図りました。
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真
姫路港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について
  • 実施日 令和5年10月3日
  • 実施場所 兵庫県姫路市飾磨区細江 姫路港飾磨区第1区飾磨4号岸壁
  • 内容
    姫路港において、テロ対策合同実動訓練を行いました。
    テロリスト等の入国を水際で防ぐため、警察、海上保安部、出入国在留管理局、税関、消防等から約100人が訓練に参加し、「姫路港に入港した外航クルーズ客船の入国審査中、国際手配中のテロリストを覚知した。」という想定の下、刃物や銃器を所持したテロリストの制圧訓練や爆発物の対処訓練を行いました。
    訓練では、関係機関が相互に連携しつつ、その体制、装備、事案対応要領等について理解を深め、総合的な対処能力の向上を図りました。
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真
神戸港におけるテロ対策合同実動訓練の実施について
  • 実施日 令和5年10月12日
  • 実施場所 神戸市中央区波止場町 神戸港中突堤
  • 内容
    神戸港において、テロ対策合同実動訓練を行いました。
    テロリスト等の入国を水際で防ぐため、警察、海上保安部、出入国在留管理局、税関、消防等から約110人が訓練に参加し、「神戸港に入港した外航クルーズ客船の旅客の中に、テロリストが紛れ込んでいる。」という想定の下、刃物や銃器を所持したテロリストの制圧訓練や不審物への対処訓練を行い、関係機関が相互に連携しつつ、その体制、装備、事案対応要領等について理解を深め、総合的な対処能力の向上を図りました。
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真
津居山港におけるテロ対策合同訓練の実施について
  • 実施日 令和5年4月26日
  • 実施場所 兵庫県豊岡市小島 津居山港小島岸壁
  • 内容
    水際でのテロ対策に万全を期すため、津居山港において、テロ対策合同訓練を行いました。
    同訓練には、警察(豊岡署、美方署、南但馬署)、香住海上保安署、兵庫県但馬県民局豊岡土木事務所、但馬漁業協同組合津居山支所等から約40人が参加し、「G7広島サミットの会場へ車両での突入を計画しているテロ組織のメンバーが日本海側から上陸する。」との想定の下、水陸それぞれでテロリストの制圧訓練を行うなど、テロへの対処能力の強化を図りました。
    訓練の様子を撮影した写真
    訓練の様子を撮影した写真


管理者対策

爆発物の原料となり得る化学物質については、薬局、ホームセンター等の店舗における購入やインターネットを利用した購入が可能な状況にあり、近年、国内においても市販の化学物質から爆発物を製造する事案が発生しています。
このため、これらの化学物質の販売事業者に対して個別訪問を行い、販売時における本人確認の徹底、盗難防止等の保管管理の強化を要請しています。
このほか、学校、旅館、インターネットカフェ、レンタカー業者等との連携体制の構築を図り、テロ等違法行為の未然防止に努めています。
爆発物原料取扱事業者に配布しているビラ
爆発物原料取扱事業者に配布しているビラ
第16回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会
  • 実施日 令和7年2月21日
  • 実施場所 兵庫県警察本部
  • 内容
    爆発物の原料となり得る化学物質等を販売、保管管理する事業者等と警察で構成された「兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会」の総会を開催し、34名の会員が参加しました。
    総会では外事課国際テロリズム対策室長による情勢報告、警察庁警備局警備企画課担当者による講演等を通じて、官民一体となったテロ対策の重要性を共有し、爆発物を用いたテロの未然防止に向けた機運を高めました。
    イメージ
各種管理者対策(クリックしてください)
第15回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会
  • 実施日 令和6年2月26日
  • 実施場所 兵庫県警察本部
  • 内容
    爆発物の原料となり得る化学物質の販売事業者等と警察とで構成された「兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会」の総会を開催し、約30名の会員(販売事業者、関係団体、関係機関等)が参加しました。
    外事課国際テロリズム対策室長による情勢報告、公益財団法人総合安全工学研究所専務理事による講演等を通じて、爆発物を用いたテロの未然防止についての機運を高めました。
    イメージ
第11回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会
  • 実施日 令和2年2月21日
  • 実施場所 兵庫県警察本部
    イメージ
  • 内容
    兵庫県警察本部において、「第11回兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会総会」を開催しました。
    同総会には、約40名の会員(関係行政機関、民間団体、事業者等)のほか、テロ対策兵庫パートナーシップに加盟する第五管区海上保安本部や神戸港の保安で連携している神戸海上保安部、神戸税関にもオブザーバーとして参加頂きました。
    今回は、吉本興業のタレント「マイスイートメモリーズ」さんに司会を依頼し、科学捜査研究所研究員による「爆発物に使用される材料について」と題する講演や、コント形式の不審者対応要領の実演を行いながら、会員の皆様に対し、不審事案が発生した際は、躊躇なく警察へ通報をするように呼び掛けました。
    ※ 兵庫県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会(平成22年2月設立)
     警察と爆発物の原料となり得る化学物質等の販売事業者や関係行政機関、その他団体が連絡体制を確保し、爆発物を使用したテロ事案等を未然に防止するとともに、被害が発生した場合に拡大防止及び関連事件の捜査について、迅速・的確な対応を取ることを目的として設立したもの。


皆さんへのお願い

テロを未然に防止するためには、民間事業者や県民の皆さんからの情報提供が必要不可欠です。
例えば、公共機関等、テロに狙われるおそれのある施設やその付近で
  • 見慣れない物が置き去りにされている。
  • 見かけない車が長時間停まっている。
  • 見かけない人が、地図を見ながら写真やビデオを撮影したり、何度も行ったり来たりしている。
など、少しでも「おかしいな」「不審だな」と感じたときは、警察に通報をお願いいたします。
あなたの通報テロ防ぐ!!

クリックすると、ちらしが表示されます。(PDF:188KB)