防災に関する基礎知識
地震発生時の行動
自らの命を守る行動をとりましょう!
屋内の場合
倒れかかる家具などから身を守りましょう。
屋外の場合
建物、ブロック塀の倒壊や窓ガラスの落下に注意しましょう。
地下街の場合
管理者の避難誘導に従い、冷静な行動をとりましょう。
海辺の場合
海のそばで大きな揺れや弱くても長い揺れを感じたら、津波警報や避難指示が出る前でも、率先して避難しましょう。
大地震が発生した時に運転手が取るべき措置
【気象庁資料参照】
津波災害に備えて
| 種類 | 予想される津波の高さ | 想定される被害 | とるべき行動 | |
|---|---|---|---|---|
|
数値での発表 (発表基準) |
巨大地震の場合の 津波の表現 |
|||
| 大津波警報 |
10m超 (10m<高さ) |
巨大 | 巨大な津波が襲い、木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれます。 |
沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。 津波は繰り返し襲ってくるので、津波警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 ここなら安心と思わず、より高い場所を目指して避難しましょう!
|
|
10m (5m<高さ≦10m) |
||||
|
5m (3m<高さ≦5m) |
||||
| 津波警報 |
3m (1m<高さ≦3m) |
高い | 標高の低いところでは津波が襲い、浸水被害が発生します。人は津波による流れに巻き込まれます。 | |
| 津波注意報 |
1m (20cm<高さ≦1m) |
(表記しない) | 海の中では人は速い流れに巻き込まれ、また、養殖いかだが流失し小型船舶が転覆します。 | 海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。 |
※ 予想される津波の高さは、通常は5段階の数値で発表されますが、地震のマグニチュードが8を超えるような巨大地震に対しては、精度のよい地震の規模をすぐに求めることができないため、その海域における最大の津波想定等をもとに津波警報・注意報を発表します。その場合、予想される津波の高さを「巨大」や「高い」という言葉で発表して、非常事態であることを伝えます。
※ 震源が陸地に近いと津波警報・注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。強い揺れや弱くても長い揺れを感じたときは、すぐに避難を開始しましょう。
※ 津波は長い時間繰り返し襲ってきます。津波警報・注意報が解除されるまでは、避難を続けましょう。
※ 震源が陸地に近いと津波警報・注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。強い揺れや弱くても長い揺れを感じたときは、すぐに避難を開始しましょう。
※ 津波は長い時間繰り返し襲ってきます。津波警報・注意報が解除されるまでは、避難を続けましょう。
風水害に備えて
自治体では、状況に応じて避難できるよう、災害発生の危険度と住民の方々がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」で伝えています。
5段階の警戒レベルと防災気象情報
参考【気象庁資料】
| 警戒レベル | 住民が取るべき行動 | 市町の対応 |
警報等
|
警戒レベルに相当する気象庁等の情報 |
指定河川
洪水予報 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5 | 命の危険 直ちに安全確保! | 緊急安全確保 | 大雨特別警報 | 高潮氾濫発生情報 | 氾濫発生情報 |
| 〰〰<警戒レベル4までに必ず避難!>〰〰 | |||||
| 4 | 危険な場所から全員退避 | 避難指示 | 土砂災害警戒情報 | 高潮(特別)警報 | 氾濫危険情報 |
| 3 | 危険な場所から高齢者等は避難 | 高齢者等避難 |
大雨警報 洪水警報 |
高潮警報に切り替える 可能性が高い注意報 |
氾濫警戒情報 |
| 2 | 自らの避難行動を確認 | 第2次防災体制 |
大雨警報に切り替える 可能性が高い注意報 |
高潮注意報 | 氾濫注意報 |
| 第1次防災体制 | 大雨注意報 | ||||
| 洪水注意報 | |||||
| 1 | 災害への心構えを高める | 早期注意情報 | |||
マイ避難カード
マイ避難カードとは災害が迫ってくる時に、「いつ」「どこで」「どのように」避難するかをあらかじめ自分で確認、点検し、書き記しておき、自宅内の普段から目につく場所に置いておくなど、いざという時の避難行動に役立てるためのカードです。
兵庫県では、「マイ避難カード」の作成を推進しています。
様式は兵庫県のホームページに掲載されているので、家族で事前に避難行動を確認しておきましょう。
兵庫県では、「マイ避難カード」の作成を推進しています。
様式は兵庫県のホームページに掲載されているので、家族で事前に避難行動を確認しておきましょう。
【兵庫県ホームページ参照】

【出典元:兵庫県】
顕著な大雨に関する情報
気象庁では、線状降水帯が発生し、大雨による災害発生の危険度が急激に高まっていることをいち早く知らせる「顕著な大雨に関する気象情報」を発表しています。
【線状降水帯とは】
次々と発生した積乱雲により、線状の降水域が数時間にわたってほぼ同じ場所に停滞することで、大雨をもたらすもので、線状降水帯が発生すると、災害の危険性が高くなります。
参考:「線状降水帯とは」(気象庁ホームページより)
次々と発生した積乱雲により、線状の降水域が数時間にわたってほぼ同じ場所に停滞することで、大雨をもたらすもので、線状降水帯が発生すると、災害の危険性が高くなります。
参考:「線状降水帯とは」(気象庁ホームページより)
【線状降水帯の予測情報が提供されたら・・・】
大雨による災害発生の危険度が高まっていることを認識し、心構えを一段高めましょう!!
〇 ご自身や家族の安全確保が第一です。〇 普段から避難に備えて、食料や着替えなどを準備して置きましょう。
〇 ハザードマップや避難情報、避難経路を確認しておきましょう。
〇 最新の気象情報に常に注意を払いましょう。
日頃からの備え
いざというときに備え、家族で話し合うことが大切です。
ハザードマップの確認や、家具の転倒防止措置、非常用持ち出し袋の用意などの備えをしておきましょう。




