文字サイズ

令和6年度交通関係講習に使用する教本の審査申込みについて

令和6年度に使用する交通関係講習用教本については、講習内容に適する教本であるか事前に審査を行い適合する教本の中から、一般競争入札等により使用する教本を決定する予定です。
審査を希望される方は、申込みをしてください。(現在、当県の各交通関係講習で使用している教本についても審査の対象になります。)

審査する交通関係講習の教本

  1. 道路交通法第108条の2第1項第2号に掲げる講習(取消処分者講習)
  2. 道路交通法第108条の2第1項第3号に掲げる講習(停止処分者講習)
  3. 道路交通法第108条の2第1項第11号に掲げる講習(更新時講習)
  4. 道路交通法第108条の2第1項第12号に掲げる講習(高齢者講習)
  5. 道路交通法第108条の2第1項第13号に掲げる講習(違反者講習)
  6. 道路交通法第108条の2第1項第14号に掲げる講習(若年運転者講習)
  7. 道路交通法施行令第37条の6第2号に掲げる講習(特定任意講習)

審査内容

「交通関係講習用教本の内容」が教本に盛り込まれているかについて確認します。
※ 教本の監修を行うものではありません。

提出資料

  1. 審査申請書
    令和6年度交通関係講習用教本に係る審査申請書(PDF)
  2. 資料
    1. 令和6年度に発行を予定する教本が作製されている場合
      令和6年度に発行予定の教本、現在発行中の教本、新旧教本の加除事項・変更事項等の一覧表 各6部
    2. 令和6年度に発行を予定する教本が作製中である場合
      現在発行中の教本、予定する新旧教本の加除事項・変更事項等の一覧表、その他参考となる資料 各6部
    3. ※希望する講習ごとに資料を提出してください。(なお取消処分者講習、停止処分者講習、違反者講習、及び若年運転者講習、更新時講習及び特定任意講習の教本については、同じ教本を使用するため各講習ごとに提出する必要はありません。)

受付期間及び資料提出期間

令和5年11月1日(水)から令和5年11月24日(金)までの間

資料提出及び問合せ部署

兵庫県警察本部交通部運転免許課講習係
所在地 兵庫県明石市荷山町1649-2
電話番号 (078) 912-1628(代表)

提出方法

 直接持参するか、郵送又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成14年法律第99号)第2条第6項に規定する一般信書便事業もしくは、同条第9項に規定する特定信書便事業者による同条第2項に規定する信書便により送付してください。(郵便又は信書便により送付する場合は、配達を証明できるものとしてください。)
  1. ※複数の教本が選定された場合は、その中の一つの教本を入札等により選定し使用することになります。
  2. ※審査以外の入札条件については、入札公告での公表となります。

参考

令和5年10月1日現在、各交通関係講習に使用している教本名は、次のとおりです。
講習名 教本名
道路交通法第108条の2第1項第2号に掲げる講習(取消処分者講習) ・ルールとマナー((一財)全日本交通安全協会)
道路交通法第108条の2第1項第3号に掲げる講習(停止処分者講習) ・ルールとマナー((一財)全日本交通安全協会)
道路交通法第108条の2第1項第11号に掲げる講習(更新時講習) ・安全運転BOOK(伊藤印刷株式会社)
道路交通法第108条の2第1項第12号に掲げる講習(高齢者講習) ・いつまでも安全運転を続けるために
((一社)全日本指定自動車教習所協会連合会)
・セーフティードライビング シニアドライバー用 ((株)東京平尾出版)
・高齢者のための交通教本((一財)全日本交通安全協会)
道路交通法第108条の2第1項第13号に掲げる講習(違反者講習) ・ルールとマナー((一財)全日本交通安全協会)
道路交通法第108条の2第1項第14号に掲げる講習(若年運転者講習) ・ルールとマナー((一財)全日本交通安全協会)
道路交通法施行令第37条の6第2号に掲げる講習(特定任意講習) ・安全運転BOOK(伊藤印刷株式会社)

交通関係講習用教本の内容

◆ 取消処分者講習、停止処分者講習、違反者講習、若年運転者講習

  1. 最近における道路交通法令の改正の概要
    最近5年間程度の主要な道路交通法令の改正の趣旨、施行の時期、改正の内容等について、図表等を用いて解説すること。
  2. 運転者の社会的責任
    運転者として守るべき基本的な心構えや、交通事故や交通違反を起こした運転者の刑事上、行政上、民事上の責任について図表等を用いて解説すること。その際、刑事裁判例や民事裁判例、保険制度について、図表等を用いて解説すること。
  3. 危険予測
    (1)  危険予測の心構え
    駐車車両や障害物の陰から人が突然出てきても、安全な措置が採れるよう、「かもしれない」運転を心掛けること、慣れによる慎重さや緊張感の鈍化による「だろう」運転を回避すること、道路環境の変化に合わせて意識を切り替えること等の重要性について解説すること。
    (2)  危険予測の方法
    視覚や聴覚を用いて、絶えず運転に必要な情報を捉えること、ちょっとした手掛かりを元に、人や自動車等の存在を察知すること、他の自動車等の運転者や歩行者等が、次にどのような行動をするかを、その者の目の動きや身体の動きによって察知すること等の重要性について解説すること。
    (3)  死角
    自らの車両によって生じる死角、駐停車車両によって生じる死角、交差点における死角、カーブにおける死角等についてイラスト等を用いて解説すること。その際、死角によって生じる危険を回避するための方法についても言及すること。
  4. 安全運転の基礎知識(運転の特性)
    (1)  性格と運転
    性格特徴が運転に与える影響について解説すること。
    (2)  各年代毎の運転者の一般的特性
    各年代毎の運転者の事故傾向、事故原因及び運転特性について、周囲の運転者が配意すべき点も含めて解説すること。その際、運転者が運転する上での留意点についても言及すること。
    (3)  視力と加齢
    運転に必要な情報の大半を依存する視力(①静止視力と動体視力、②視野、③明度の差、④順応と眩(げん)惑)について、イラスト等を用いて解説すること。その際、加齢との関係についても言及すること。
    (4)  反応と加齢
    加齢に伴って反応速度が遅くなったり、動作の正確さが低下したりすることについて、データ等を用いて解説すること。
    (5)  飲酒運転の根絶
    飲酒運転による事故傾向、飲酒運転の危険性及び罰則、飲酒運転をさせない取組み等について解説すること。その際、飲酒運転による事故の悲惨さについても言及すること。
  5. 安全運転の方法
    (1)  運転を始める前に
    日常点検項目及び点検要領、運転免許種別に応じて運転できる自動車の種類、正しい運転姿勢、シートベルトやチャイルドシートの正しい着用・使用義務と効果、使用方法等について、イラスト等を用いて解説すること。
    (2)  歩行者・自転車の保護
    歩行者・自転車利用者の行動特性、歩行者・自転車を保護するための運転方法について解説すること。
    (3)  高速道路の通行
    高速走行の危険性、高速道路における安全な通行方法について、イラスト等を用いて解説すること。
    (4) 駐車・停車、自動車の保管場所
    駐車・停車が禁止されている場所、駐車・停車の方法、自動車の保管場所の確保について、イラスト等を用いて解説すること。
    (5)  二輪車の特徴
    二輪車の特性及び二輪車事故の特徴について、イラスト等を用いて解説すること。その際、二輪車事故を防止するため、二輪車側及び四輪車側で注意すべき事項についても言及すること。
  6. 事故時の対応と応急救護処置
    一般財団法人日本救急医療財団が主催する心肺蘇生法委員会策定の「救急蘇生法の指針(市民用)」に基づいた 応急救護処置及び一次救命処置の方法について、イラスト等を用いて解説すること。その際、事故時の対応についても言及すること。
  7. 各種制度
    交通反則通告制度、放置違反金制度、点数制度、講習制度(初心運転者講習、違反者講習、停止処分者講習、取消処分者講習、更新時講習、高齢者講習、若年運転者講習)について、図表等を用いて解説すること。
  8. 被害者等の手記
    交通事故がもたらす社会的影響、運転者の社会的責任について再確認させ、安全運転意識の向上に資するような内容の被害者、加害者、被害者遺族等の手記を掲載すること。
  9. 安全運転5則
    (1)  「安全運転5則」を記載すること。
    ・ 安全速度を必ず守る
    ・ カーブの手前でスピードを落とす
    ・ 交差点では必ず安全を確かめる
    ・ 一時停止で横断歩行者の安全を守る
    ・ 飲酒運転は絶対にしない
    (2)  交通事故情勢等に応じたトピックスの記載
    その時々の交通情勢で自転車の通行モラル、事故の増加要因や交通弱者の保護に関するものなどを必要に応じてイラスト等を用いて記載すること。

◆更新時講習、特定任意講習

  1. 最近における道路交通法令の改正の概要
    最近5年間程度の主要な道路交通法令の改正の趣旨、施行の時期、改正の内容等について、図表等を用いて解説すること。
  2. 最新の車両技術の活用方法・使用時の注意事項
    先進安全自動車(ASV)、自動運転車、カーナビゲーション装置、ノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)、電気自動車・ハイブリッド自動車、横滑り防止装置等の最新の車両技術について、イラスト等を用いて解説すること。その際、それらの車両技術の仕組みを踏まえた運転時の注意事項についても言及すること。
  3. 交通公害、地球温暖化の防止等
    交通公害、地球温暖化の防止等について、「エコドライブ10のすすめ」(平成18年10月エコドライブ普及連絡会策定)の内容を中心に解説すること。
  4. 危険予測
    (1)  危険予測の心構え
    駐車車両や障害物の陰から人が突然出てきても、安全な措置が採れるよう、「かもしれない」運転を心掛けること、慣れによる慎重さや緊張感の鈍化による「だろう」運転を回避すること、道路環境の変化に合わせて意識を切り替えること等の重要性について解説すること。
    (2)  危険予測の方法
    視覚や聴覚を用いて、絶えず運転に必要な情報を捉えること、ちょっとした手掛かりを元に、人や自動車等の存在を察知すること、他の自動車等の運転者や歩行者等が、次にどのような行動をするかを、その者の目の動きや身体の動きによって察知すること等の重要性について解説すること。
    (3)  死角
    自らの車両によって生じる死角、駐停車車両によって生じる死角、交差点における死角、カーブにおける死角等についてイラスト等を用いて解説すること。その際、死角によって生じる危険を回避するための方法についても言及すること。
  5. 年齢に応じた運転特性
    (1)  高齢運転者の一般的特性
    高齢運転者の事故傾向、事故原因及び運転特性について、周囲の運転者が配意すべき点も含めて解説すること。その際、高齢運転者が運転する上での留意点についても言及すること。
    (2)  視力と加齢
    運転に必要な情報の大半を依存する視力(①静止視力と動体視力、②視野、③明度の差、④順応と眩(げん)惑)について、イラスト等を用いて解説すること。その際、加齢との関係についても言及すること。
    (3)  反応と加齢
    加齢に伴って反応速度が遅くなったり、動作の正確さが低下したりすることについて、データ等を用いて解説すること。
    (4)  若年運転者の一般的特性
    若年運転者の事故傾向、事故原因及び運転特性について解説すること。その際、若年運転者が安全運転する上での留意点についても言及すること。
  6. 飲酒運転の根絶
    飲酒運転による事故傾向、飲酒運転の危険性及び罰則、飲酒運転をさせない取組み等について解説すること。その際、飲酒運転による事故の悲惨さについても言及すること。
  7. 事故時の対応と応急救護処置
    一般財団法人日本救急医療財団が主催する心肺蘇生法委員会策定の「救急蘇生法の指針(市民用)」に基づいた応急救護処置及び一次救命処置の方法について、イラスト等を用いて解説すること。その際、事故時の対応についても言及すること。
  8. 交通反則通告制度、放置違反金制度、点数制度及び講習制度
    交通反則通告制度、放置違反金制度、点数制度、講習制度(初心運転者講習、違反者講習、停止処分者講習、取消処分者講習、更新時講習、高齢者講習)について、図表等を用いて解説すること。
  9. 被害者等の手記
    交通事故がもたらす社会的影響、運転者の社会的責任について再確認させ、安全運転意識の向上に資するような内容の被害者又は被害者遺族の手記を掲載すること。
  10. 「交通の方法に関する教則」
    「交通の方法に関する教則」(昭和53年国家公安委員会告示第3号)(第2章及び第3章を除く。)の内容を、必要に応じてイラスト等を用いて記載すること。
  11. その他
    (1)  運転状況メモ欄
    受講者が自らの運転状況について振り返る際に役に立つような、ヒヤリ・ハット体験、違反・事故等を記録することができるメモ欄を設けること。
    (2)  「安全運転5則」
    以下の「安全運転5則」を記載すること。
    ○ 安全速度を必ず守る
    ○ カーブの手前でスピードを落とす
    ○ 交差点では必ず安全を確かめる
    ○ 一時停止で横断歩行者の安全を守る
    ○ 飲酒運転は絶対にしない

◆高齢者講習

  1. 最近における道路交通法令の改正の概要
    最近5年間程度の主要な道路交通法令の改正の趣旨、施行の時期、改正の内容等について、図表等を用いて解説すること。その際、高齢運転者に関するものは、詳細に解説すること。
  2. 最新の車両技術の活用方法・使用時の注意事項
    カーナビゲーション装置、ノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)、電気自動車・ハイブリッド自動 車、先進安全自動車(ASV)及び横滑り防止装置等の最新の車両技術について、イラスト等を用いて解説すること。その際、それらの車両技術の仕組みを踏まえた運転時の注意事項についても言及すること。
  3. 交通公害、地球温暖化の防止等
    交通公害、地球温暖化の防止等について、「エコドライブ10のすすめ(エコドライブ普及連絡会策定)」等の最新の内容を中心に解説すること。
  4. 安全な運転に必要な実践的な知識
    高齢運転者に多い交通事故の特徴を踏まえて、その防止方策等を中心に以下の項目について、イラスト等を用いて解説すること。
    (1)  危険予測の心構え
    駐車車両や障害物の陰から人が突然出てきても、安全な措置が採れるよう、「かもしれない」運転を心掛けること、慣れによる慎重さや緊張感の鈍化による「だろう」運転を回避すること、道路環境の変化に合わせて意識を切り替えること等の重要性について解説すること。
    (2)  危険予測の方法
    視覚や聴覚を用いて、絶えず運転に必要な情報を捉えること、ちょっとした手掛かりを元に、人や自動車等の存在を察知すること、他の自動車等の運転者や歩行者等が、次にどのような行動をするかを、その者の目の動きや身体の動きによって察知すること等の重要性について解説すること。
    (3)  死角
    自らの車両によって生じる死角、駐停車車両によって生じる死角、交差点における死角、カーブにおける死角等についてイラスト等を用いて解説すること。その際、死角によって生じる危険を回避するための方法についても言及すること。
  5. 高齢運転者の安全に関する知識(高齢運転者の運転特性)
    (1)  一般的特性
    一般の道路や高速道路等の自動車専用道路における高齢運転者の事故傾向(含む自転車の事故傾向)、運転特性について解説すること。その際、高齢運転者が運転する上での留意点についても言及すること。
    (2)  視力と加齢
    運転に必要な情報の大半を依存する視力(①静止視力と動体視力、②視野、③明度の差、④順応と眩(げん)惑)について、イラスト等を用いて解説すること。その際、加齢との関係についても言及すること。
    (3)  反応と加齢
    加齢に伴って反応速度が遅くなったり、動作の正確さが低下したりすることについて、データ等を用いて解説すること。その際、加齢との関係についても言及すること。
    (4)  病気と加齢
    高齢者に比較的多く発症する病気の症状についてイラスト等を用いて解説すること。その際、運転行動との関係についても言及すること。
  6. 飲酒運転の根絶
    体内におけるアルコールの分解の基礎知識、飲酒運転による事故傾向、飲酒運転の危険性及び罰則、飲酒運転をさせない取組み等について解説すること。その際、飲酒運転による事故の悲惨さについても言及すること。
  7. 事故時の対応と応急救護処置
    負傷者の救護(119番への通報含む)、道路の危険防止、警察への通報について、イラスト等を用いて解説するとともに、一般財団法人日本救急医療財団が主催する心肺蘇生(そせい)法委員会策定の「救急蘇生(そせい) 法の指針(市民用)」に基づいた応急救護処置及び一次救命処置の方法について、イラスト等を用いて解説すること。
  8. 高齢運転者と免許制度
    高齢者講習、認知機能検査、臨時適性検査、免許証の返納制度及び運転経歴証明書の概要や目的等についてイラスト等を用いて解説すること。その際、高齢者講習の受講期間等についても言及すること。
  9. 「交通の方法に関する教則」
    「交通の方法に関する教則」(昭和53年国家公安委員会告示第3号)(第2章及び3章を除く。)の内容を、イラスト等を用いて記載すること。
  10. その他
    (1)  メモ欄等
    受講者が自らの運転状況について振り返る際に役に立つような、ヒヤリ・ハット体験、違反・事故等を記録することができるメモ欄等を設けること。
    (2)  交通事故情勢等に応じたトピックの記載
    その時々の交通情勢で自転車の通行モラルや事故の増加に関するものや交通弱者の保護に関するものなどを必要に応じてイラスト等を用いて記載すること。